2人目の子が、生後3か月を過ぎ、
久しぶりに児童館に行ってみました。
本当は2か月から行こうと思ってたけど、コロナのこともありちょっと遠慮したのよね…
1人目のときは赤ちゃん時代に毎日通っていたので、児童館の人と久しぶり~などの話をしながら、
2人目の子の様子を見てもらうと、
体つきがしっかりしていて、もう首もすわっているので、
ごろーんとゆっくりひっくり返して、うつ伏せの練習をしましょう、とのことでした。
生後2か月を過ぎて、首を自分で動かせるようなら、徐々にやった方がいいらしいです!
えーっ!生後2か月頃に知りたかった…遠慮している場合ではなかったな…
うつ伏せにすると、本人は一生懸命首を持ち上げ、うんうんうなっていました。
がんばれー!
やるたびに、どんどん首が持ち上がっていきました。笑
あと、
泣いていてもすぐ抱っこせず、おもちゃであやしたりして機嫌をよくさせた方がいいらしいです。
どうやっても抱くなら縦抱きではなく、横抱きで!
理由は、
なるべく、フラットなところに寝かせることで、
背骨がぎゅっと縮こまるのを防ぐためです。
この背骨のイラストでイメージわかりますかね^^;
縦方向だと重みで押されて縮こまります。
背骨がぎゅっと縮こまると、それがストレスになって、泣いてしまうらしいです。
こんなおもちゃも借りてきました。
熊本の作家さんが作っているおもちゃだそうです。

木でできていますが、見た目よりすっごく軽くて、細くて、
生後3か月の赤ちゃんも掴んで持ち上げています。
そのまま口までもってきて、しゃぶれるのもヨシ☆
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^u^