電動自転車ビッケ ポーラー e
2人目の子が生まれたので、電動自転車を買いました。
ブリジストンの電動自転車にいくつか種類ある中で、安定性の高いモデルです。
前後に子どもを乗せられます。
いつか、保育園の送り迎えに2人を乗せてさっと移動できる…
最近、1人目の子が保育園に行きたくないとぐずるようになり、道中腕を引っ張られて、
無理矢理引っ張って連れていって、それだけで疲れるので…
こんな理由から前後タイプの電動自転車を買いました。
いざ届いてみると…
なんて買い物をしてしまったんだろう…と唖然としていますが、
まず、すっごい重い!!
でも、せっかくなので使いこなしたいです。
(16万円もしたので…><)
まずは防犯登録
楽天市場(通販)で買いました。
自転車屋さんで買った場合は、その場で防犯登録されますが、通販はそれが無い状態で届きます。
自宅近くの自転車屋さんに持って行って、防犯登録しました。
600円ほどでした。
説明書類が多い
●ロビンフッド手帳(品質保証、盗難補償)
→盗難補償は、手帳の末尾にあるハガキを書いて投函必要
→盗難にあったとき、完全に無料ではなく、いくらか割引して買えますよという内容
●あんしん障害保険(いわゆる自動車保険)
→末尾にあるハガキを書いて投函必要
→保険期間は、ハガキ投函から1年間
あとは、使い方、各部品取り付け方などの説明書
見た目

前カゴ無し、前後とも座席です。
後ろに子どもを乗せるとき
いざ乗せるときは、この点線部分のファスナーを開けて、

中の持ち手部分を、ボタンを押し込みながら引き上げてオープン!

子どもを乗せます。
うちの子はまだ私が途中まで持ち上げて乗せています。
晴れの日など、カバーを開けて使いたいときは、後ろに挟むところがあるのでそこに差し込みます。
説明書では、畳んで入れる、と書いています。
子どもを乗せるとこんな感じです。
前座席
後ろシートと違って、前は正規品のカバーを使っていないです^^;
正規品カバーを使わなかった結果
【電動自転車】非正規品の前座席カバー、1年で穴が空く
いざ乗せるときは、子どもを乗せたあとに、ボタンを押し込みながら、子ども側に倒します。
右手のこのレバーは何?
まず、この1と2の部分は別物です。
1の説明を先にします。
テモトデロックというそうです。
走行していない状態で
前車輪が左右にブレるのをロックするブレーキです!
前車輪をまっすぐ向きに固定するレバーです!
ハンドルストッパーです!
昔、道端でそれに関して危ない光景を見たことがあるのですが…
電動自転車の前後に子どもを乗せていて、
前はおそらく10キロあるだろう子どもが乗っていて、
信号待ちでお母さんが自転車から降りて止まっていたら、
たぶんこのロックをかけていなくて、
前車輪がお母さん側に滑り出し、
前座席・ハンドルがお母さん側から反対側に動いてしまい、
ハンドルが遠ざかったために、
倒れるのを止められなかったんですね…
なんせ、電動自転車すんごい重いので…
このイラストで雰囲気わかりますかね
結果、前後の子どもは両方転倒したのですが、ケガは軽い打撲で済んだようです。
これが起こらないように、前車両をまっすぐロックするんですね。
ロックのかけ方はこの通りです。
1を引き上げながら、2を押し込むと、
クッ!と前車輪がまっすぐになります。
ただ、まっすぐロックしても、
全体的に重いので、横にフラフラはする…
漕ぐ軽さ調整
さっきの図の2の説明です。
ここを左右にキリキリ回して、軽さを選びます。
スピード1が一番軽いです。
充電パーツ
鍵(タイヤのロックの鍵と共通)を差し込み、回し、充電パーツを手前に倒すと外れます。
充電の残り具合は、このボタンを押して確認できます。
充電時間は、正確に測ったことはないですが、感覚的には6時間あれば十分終わっています。
電動アシスト
肝心な部分ですね。
この電源を押してアシストされます。
踏み込むとものすごいグンッと押される感じがします。
急発進みたいになるので、気を抜かないようにします。
走行感
自分の筋力が無いのかめっちゃふらふらする~!
重くて不安です!
乗り慣れないとな…高かったし…
練習します!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。