生後3か月になった頃、児童館や手遊びイベントなど、毎日外出するようにしました。
当時の持ち物をご紹介します。
持ち物

生後3か月になった頃の持ち物です。
ここから始めて、徐々に必要・不要なものを洗練していけばOKです。
- 水筒(中身はポットの湯)
- スティック状粉ミルク(3時間に1回授乳するとしてもっていく数を計算)
- ペットボトル(市販の軟水)
- ほ乳瓶2~3本(外出時間が長ければ多め)
- オムツ
- オムツポーチ
- 汚物入れるビニール袋(うんちの場合絶対使うので)
- ガーゼ(よだれふき用)
- スリングや抱っこ紐
- 自分のアームカバー(日焼け対策)
- 自分の水分
- 自分の帽子
うちの前提として、
出先では、授乳は粉ミルクのみ(母乳なし)
スティック状粉ミルクをほ乳瓶に入れて、水筒の湯で、ある程度溶かし、市販のペットボトルの軟水をほ乳瓶に追加で入れて、飲める温度にしていました。
ほ乳瓶は一度使っても出先では水でさっと流すのみ。
お出かけは、基本的にはベビーカー移動です。
スリングや抱っこ紐は念のため持っていく程度です。
車移動がメインの場合はベビーカーは不要で、抱っこ紐が必須です。

イオンなどのショッピングモールには、
授乳室やオムツ替え台のある個室、お湯が出せる給湯室がありますので、
最初のお出かけにオススメです。
建物に入ったら、まずどこにそれがあるか確認するようにしましょう。
行先が児童館なら、お湯はもっていかなくても提供してくれたりします。
雨の日の格好
これに落ち着きました。
前に赤ちゃんを抱っこ、背中にマザーズバッグ、前後が重かったです。
そのうえ傘をさします。
ベビーカーにレインカバーをかぶせて、自分はレインポンチョを着て…
とも考えたのですが、実際やってみると
濡れたレインポンチョの脱ぎ着や、
濡れたレインカバーの取り外し・取付けが意外と手間になりました。
なかなか建物に入れない・出発できない…

最後まで読んでいただきありがとうございます。