生後3か月になった頃、いざ外出しよう!
でも、どこに出かけよう…と困りました。
私が参考にしたものをご紹介します。
お出かけ先の情報源
- 児童館のスケジュール
- 市の広報
- ショッピングモールの栄養相談
- 習い事を検索
それでは1つずつ見ていきます。
児童館のスケジュール
うちは他に用事が無ければ、毎日児童館に遊びに行っていました。
居場所として行くだけでも時間を使えますが、
児童館には、イベントカレンダーがあり、
週に2~3回何かしらのイベントがありました。
赤ちゃんと楽しむものから、パパママ自身が楽しむ(その間児童館の人が子どもを見てくれる)ものまで
児童館独自にいろいろと催されていました。
保健師相談、お話会、助産師講座、
リトミック、ハーバリウム(パパママ)、ベビーマッサージ、ハンドマッサージ(パパママ)、ダンス…様々です。
毎月お誕生月の子はお誕生日会に参加できたり、児童館はお出かけ候補に有力です。
市の広報
どの自治体の広報にも、子育てに特化した欄があります。
対象年齢や抽選の有無などをチェックしながら予定を立てるとよいです。
手遊びイベント
生後2・3か月~1歳未満を対象に、
市の保育士さんを囲んで輪になって、歌を歌ったり、手遊びをします。
ママ同士で会話が始まったり、情報交換したりすることもあります。
親子ベビー体操
市の体育館で、3か月間、毎週固定の曜日・時間帯で参加しました。
料金が安いので、気軽に参加・欠席できました。
内容は、抱っこ紐に赤ちゃんを抱っこし、
音楽に合わせて、輪になって歩いたり、ストレッチしたり、
出席を取ったり、道具を使って音を出したり、
とにかく運動したなー!という気になる1時間でした。
ベビープール
生後6か月~が対象で、うちは生後8~10か月の間、参加しました。
料金が良心的でした。
もちろん親も一緒に入ります。
自分も赤ちゃんも水着を着て、プールに入り、
水の中で揺られて寝そうになっている子が多々…笑
この時期は顔をつけることは無かったですが、いずれそうなるようでした。
テニス教室(パパママ)
市がやっているテニス教室を自分が受講しました。
体を動かしてリフレッシュしました。
料金もかなり良心的です。
その間、赤ちゃんを一時預かりに預けて、
ママと離れて他の人の中にいる状況に慣れたり、赤ちゃんにとってもメリットがありました。
予防接種
赤ちゃんの頃は、予防接種の数が多く、最初にカレンダーに登録した方がよいでしょう。
頭が働く人にスマホのスケジュールアプリに登録してもらいましょう。
意外と病院に行く予定はあります。
離乳食教室
赤ちゃんの月齢に合わせて、市の離乳食教室で参加できるものに参加しました。
料金も150円程度とかなり安く、調理実習中は託児サービスがあるので、
何も気にせず集中できます。
ショッピングモールの栄養相談
イオンやイトーヨーカドーなどショッピングモールに入っている子どもグッズ売り場に、
森永や明治などの栄養相談会が月1回設けられています。
離乳食の進み具合の不安を相談したり、
こんな子もいる、という事例が聞けたりします。
習い事を検索
私が検索した習い事はこんな感じです。
住んでいる地名とセットで検索しました。
- リトミック
- 英語教室
- ベビースイミング
- 体操教室
- ベビーくもん
- 空手・合気道
- おえかき教室
- ピアノ
- 算数・そろばん教室
- サッカー
実際行ったのはリトミックの体験くらいです。
リトミックの月謝はものによりますが、毎月1000~3000円くらいでした。

出かけた先で、他のパパママから、さらにいいおでかけ情報が入ったりします。
そうやって情報をつないでいけばよいと思います。