生後5か月〜11か月の赤ちゃんの離乳食の進み
2人目の子(女)が今、生後11か月です。
1人目(男)と比べると、離乳食をなかなか食べてくれずちょっと不安でしたが、
あるときから急に食べるようになりました。
離乳食の進みをメモします。
生後5か月離乳食開始
生後5か月になった当日に離乳食を開始したものの、
ここから2か月強の間(生後7か月過ぎまで)、赤ちゃんの口に無理やり(?)ご飯をつっこんでは、べーっと吐き出すのを繰り返す日々が続きました。
私が自分の口を大きく開けて「あーん!」とやってみせると、真似して赤ちゃんも口を「あー」と開けるので、そのときにスプーンをつっこんだり、口をあけなくても、少しでも口にすきまがあればつっこんでいました><
飲み込まなくても、アレルギーがあるかどうかだけは確認しておきたいので、月齢に応じていろんな種類の食材を次々試します。
離乳食初期の食事内容は、この2皿+粉ミルク200mlです。
●1つめ
白ご飯に水足して鍋でぐつぐつした10倍がゆと、本物の昆布とかつおぶしから取ったダシ
※どちらも、リッチェルの小分けトレーで冷凍してストックしていました
+
野菜
+
肉や魚などのタンパク質
これら全部をぐちゃぐちゃに混ぜた一品です。
●2つめ
バナナ3cmくらいをレンジで30秒チンしてぐちゃぐちゃにつぶして、
和光堂のパンがゆ(市販ベビーフード)と粉ミルク(雪印メグミルクのぴゅあ)を混ぜたもの
上記の10倍がゆのストックが2週間くらいでなくなって、
その後は、市販品の和光堂の米がゆ、パンがゆ、コンソメや野菜スープなど、ベビーフードを使っています。
米がゆはとても便利です。
お湯で溶かしてすぐおかゆができるので、今出したい!というときでもすぐ出せます。
さっと溶けてくれるし^^
どうせ食べてくれないのに、ストックを一生懸命用意する手間(やわらかーく煮たりこまかく切ったり、すりおろしたり)をかけるより、
市販品に頼ってショーットカットするのが得策だと思います。
食べなくても離乳食後に、粉ミルク200ml飲んでいるので栄養は足りている!と信じます。
(私は母乳出ず、完全ミルクです)
離乳食を食べさせるときは、バウンサーに座らせているので、バウンバウン動いてしまいます。
口に渡す瞬間だけは片手でバウンサーの動きを抑えながら食べさせています。
あと、食事のときは裸でハンドタオルを首に巻いています。笑
ハンドタオルすら巻いていないときがほとんどでした。
離乳食用の前かけなど、試しましたが、嫌がって取ろうとするし、結局どこかが汚れるので、服も着せないことにしました。
(なんせ飲み込まず、全部吐き出すので)
生後7か月1週目初めて飲み込む
生後7か月になった日から、食事を全然飲み込まないまま2回食に移行しました。笑
食事のリズムだけは整えていきたいと思いまして^^;
生後7か月を1週間くらい過ぎた頃、突然バナナのおいしさに気づいたのか、バナナだけは飲み込むようになりました。
昨日までと何らやり方変わっていないのに、どうしたのかな^^
そこからは、バナナも飲み込んだり、そうでもなかったり、まちまちな日々が続きました。
生後7か月3週目離乳食を食べるように
生後7か月3週目頃になると、不思議とどちらのお皿も全部食べるようになりました。
(おかず系とデザート系両方)
この頃もまだ、全く飲み込まない日もあれば、完食する日もあったりまちまちな日々が続きましたが、おおむね食べていました。
生後8か月になった日から、市販品の和光堂、生後7か月からOKの、持ち運びできて外でも食べられるベビーフードのシリーズを順番に試し、どれも完食しました。
私の手作りと何が違うのか。
味濃いのかな?濃いといっても、栄養士監修で赤ちゃん用に調整されているはずです^^
生後9か月には普通に食べるように
生後9か月になった日から、3回食に移行しました。
この頃には、離乳食を普通に食べるようになっていました。
食べない日は体調が悪い日くらいです。
生後10か月頃になると、私から受け継いだ免疫力の作用が弱まり、発熱やちょっとした風邪を頻発するようになり、
のどが痛かったり、けだるかったりして、食事を飲み込まない日がありました。
和光堂の持ち運びできるレトルトご飯の生後9か月からOKのシリーズをいろいろ試し、それでアレルギーが確認できそうなものはそれで済ませました。
レバーとか、自前で用意するの大変そう…
離乳食後期の食事内容は、この2皿+粉ミルク200mlです。
まず、見た目です。
手前に置いてある短いスプーンは、赤ちゃんが自分でスプーンを使って食べている感覚を得るために、一応置いています。
●1つめ
ご飯(軟飯というのか?)
大人が食べるご飯(うちはもともとやわらかめに炊く)に水道水をかけて(ご飯の1.5倍くらい?)スプーンでならし、ラップもせずにレンジで5分チンし、取り出して、ラップをかけて放置。
気づいた頃にはふやけたご飯ができあがっています。
本当はラップをしてから、レンジに入れる方がいいですが、それをやると、レンジの中で爆発して、必ず吹きこぼれるので、片付けが大変…
+
にんじん、たまねぎの角切り
※シロカの電気圧力鍋で10分くらい圧力かけてやわらかーくして、リッチェルの小分けトレーで冷凍してストック
+
肉や魚などのタンパク質系
スーパーで売っている刺身を鍋で煮る、そのとき片栗粉でとろみをつける。
刺身を使う理由は、骨があるかもという心配をしたくないからです。
いけるだろうと信じていた鯛や、サバ水煮缶ですら結局骨あったので、刺身のみを使うことにしています。
もちろん割高だけど…骨を取る手間代です!
刺身ではないですが、しらすは安いし、心配ないのでよく使っています。
+
何かしらの味つけ調味料
和光堂の調味料シリーズ一通り
普通の市販品の昆布だし(大人のやつ)少々
和光堂の「とろみのもと」は便利です。
とろみ、というか、ねばつきがあると、スプーンから口まで運ぶときに落ちなくて済むのでGOOD。
もちろん本人ものどに通りやすいと思います。
これら全部をぐちゃぐちゃに混ぜた一品です。
毎朝3食分一気に茶碗に小分け冷凍ブロックをぽいぽいほりこんでチンして作ります。
●2つめ
バナナ半分を赤ちゃんが手で持てるくらいの長さにさらに折り、レンジで20秒チンしたものを、手づかみで食べるようにしています。
体調悪そう、もしくは、急いでいるときは、バナナ半分をレンジで30秒チンしたものにヨーグルト大さじ1杯をかけてスプーンでざくざく1cmくらいに切ったものをスプーンで食べさせています。
3回食の時間帯は、朝10時、昼14時、晩18時に食べています。
厳密ではないです。
手づかみ食べは、3回食のうちの朝のみやっています。
2022/4/13追記
この頃、手づかみ食べとコップ飲みを積極的にやっていなかったことを、その後の保育園入園時(1歳児)の慣らし保育で後悔することに…
うちの保育園での給食は自分で食べることが基本です。スプーンで食べられなくてもいいので、手づかみ食べができてほしいとのことでした。
バナナやお菓子などの固形のものだけでなく、ご飯のおかずなど水気の多いものでもぐちゃっと手づかみ食べできるようにしてほしいとのことです。
また、給食のときや、園の活動のあいまの水分補給は、コップ飲みなので、できないと水分が取れないです。
とっくに慣らし保育期間が終わりそうな時期ですが、今必死に家で練習しています><
長男のときはけっこう早めに進めたのに、この子のときはうっかりしてた…
というか後回しになってた。後悔しています…^^;
ストロー飲み
生後11か月の今時点、ストローで飲めていないので、市販品の紙パックジュースを自分で飲めない状態です^^;
吸引力がまだ弱くて、慣れるのに時間がかかりそうです^^
2022/4/13追記
紙パックジュースを飲めるようになったのが1歳を超えたくらい(生後12か月)で、そこから徐々にストローマグで飲めるようになりました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。