子どもの靴洗いを小型洗濯機で!
動画です!子どもの靴を洗っています。
※念のためミュートにしています、音を聞きたい場合はミュートを解除してください
子ども2人が保育園に通っており、ここまで毎週末、上靴、下靴を手洗いしてきました。
トータルの時間は、道具の用意〜洗う〜干す、でせいぜい20分くらいだと思いますが、洗う工程の手間のせいか、なかなかやる気にならず…笑
普通の衣類の洗濯機に靴だけ入れて洗おうかと思ったのですが、赤ちゃんの肌着も洗ってるし…なんとなく気が引ける。
そこでAmazonで「靴 洗濯機」とかで検索するといろいろ出てきましたが、
シービージャパン バケツ型洗濯機 ウォッシュボーイ
という商品(7,600円くらい)を買って使ってみました!
ウォッシュボーイで靴を洗う
シービージャパン バケツ型洗濯機 ウォッシュボーイはこんな商品です。
まさに、でかいミキサー!
女性でも問題なく運べる重さです。めっちゃ軽いわけではないですが。
水が飛び散ることを心配して、念のため玄関に置いてみました。
ちなみに、電源コードは1mと、そんなに長くないので、コンセント穴が近くに必要です。
上の子の上靴、下靴、下の子の下靴、計3足を洗ってみます。
洗剤は、洗濯洗剤でもよさそうですが、靴用洗剤がたくさんあるので使います。
風呂場で水を入れます。
靴の裏が、予洗い無しでも汚れが落ちるのか検証するため、靴の片方だけをタワシでこすり洗いしました。
左が予洗いした方です。バケツの表面によーく見ると「ーH」と水の最大量の印があるので、そこまで水を足します。
それでは、いざ、出陣!
この、ミキサーの回転台のようなパーツに、水を入れたバケツを乗せます。
フタをかぶせて、
フタをロックします。
ずらすだけロック。
こんなつまみがあるので、とりあえず10分にしました。
ひねるだけで、スタートします!
音は、ガタガタ聞こえるけど、騒音というほどではないです。
さて、10分後、靴の裏は左右で差はあるのか…
その答えは…無い!予洗い不要です!あのこすり洗い何やったん!?
水を切ります。
まさに湯切り…
何度か使いましたが、水が飛び散ることはほとんど無いです。
持ち運びのときに水がこぼれたりするので、濡れても大丈夫な場所に置くのがベターです。
この土台はそこそこ重いです。運ぶとき足に落とさないよう気をつけます。
湯切りしたあとの、バケツ内は砂が残っています。
改めて確認しても、予洗いした方とそうでない方、差が無い。こんなキレイになるなんて感動です。
上靴の裏面です。こっちはもしかしたらこすり洗いしたらもっとキレイになったかもしれないけど、そこまで求めないので問題なし!
すべての靴をざっと、水ですすぎました。洗濯機でいう「すすぎ」です。
すすがなくてもいいのかもしれないです。好みかな。
2023/2/10追記
結局、ウォッシュボーイで洗ったあと、
普通の、衣類の洗濯機で、すすぎ1回〜脱水3分しています。
その後、外に1日干しておくと、冬でも乾くのが早いです。
靴を1足1足、水道ですすぐのも辛くなって、
あと、脱水なしだと、乾くのに時間がかかって、カビが生えるのが早かったので、
洗濯機を使うことにしました。
砂が残っています。バケツの底の方は、縦向きだと砂を取りきれないので、
うちの洗面台の水道は、シャワーヘッドが伸びるタイプなので、ウォッシュボーイのバケツを横向きにして、底に水を直接かけて、砂を流します。
ざっとタオルでふいて、そこらへんに置いて乾かします。
ふぅ、お疲れさまでした。
ウォッシュボーイのまとめ
- 道具用意〜洗い〜干す、のトータル時間は手洗いと変わらない、もしくは、機械の片付けとかで手洗いよりもう少しかかるかも
- 洗い時間は、放置しておけるうえに、手洗いよりキレイになっている
- 満足です!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。