指吸い・指しゃぶり

【赤ちゃん・幼児】指吸い・指しゃぶりの記録、歯の矯正について聞いてみた

指吸い・指しゃぶり

4歳男の子、指吸いやめない

うちの1人目の子は男の子で、
今月で4歳になりましたが、いまだに指吸いをしています。
常にではなく、眠い時と、不安になったときに指吸いしています。
指をちゅーちゅー吸って、しゃぶるというより吸っています。
始まったのは生後9か月頃だったと思います。

指吸いがよくないことはわかっていたので、これまで何度も、どうにかやめさせられないかといろいろ試しましたが、なくならないです^^;

とくに「やめようね!」などの声かけをせず、
本人が寝ているときは、くわえている指を口からそっと外すなど、最低限できることだけをして、様子を見ています。
(声かけしたら、余計そこに執着してしまうので)

ここまでの流れを順を追ってメモします。

2歳、出っ歯気味、指吸いを小児歯科で相談

1歳になった日から小児歯科に通っており、そこで歯並びについても観察してもらっています。
(1〜2か月に1回通っていて、毎回フッ素を塗布してもらっています。)

2歳になった頃、
当時すでに保育園に通っていて、担任の先生から、指吸いをやめさせた方がいいかも、上の前歯がちょっと前に出てきていると言われたことがあり、私も日頃から気にしていたので、小児歯科で相談しました。

担当の歯科衛生士さんから、

出っ歯気味です。

ただ、今時点はまだ2歳で今後歯並びが変わる可能性が十分にあり、
程度についても、出っ歯!と明確に診断するほどでもないくらいです。

また、本人が言葉を理解しているわけでもなく、指吸いをやめるよう言い聞かせることもできないし、
本人も、自分を精神的に落ち着かせるためにやっていることなので、無理にやめさせる必要は無いです。

指吸いが長い子は、6歳になっても指吸いしていて、小学校に上がったときに、まわりの友達からいろいろ言われてやめる子が多いです。

とのことでした。

3歳児検診で出っ歯気味を指摘される

自治体で行われる3歳児検診で、ついに出っ歯気味であることを指摘されました。

その、口を閉じるときにぎゅっとするのはいつもですか?と聞かれ、
「ぎゅっと」とはたぶんこれのことです。
口が閉じない

出っ歯気味を治すトレーニングがあるから、それをした方がいいと言われました。

3歳、出っ歯気味、指吸い、3歳児検診の結果を小児歯科で相談

3歳児検診で言われたことすべてをいつもの小児歯科で話し、それをふまえて診察してもらいました。

歯科衛生士さんからの話では、

まず、(うちの子)くんの歯並びの場合、5・6歳から歯の矯正は必須だと思われます。

今いまできることは、うがい10秒(つまり長めに)ぶくぶくさせることです。
それが口周りの筋肉を鍛えるトレーニングになります。

ただ、(うちの子)くんを見ていると、それができるかどうか、正直難しそうです…
なので、今いまできることは無いと思います。

また、指吸いについては、
指吸いを今やめたからといって、上の出っ歯気味が改善されるというわけではないです。

この出っ歯は、自然に改善するのは難しいと思われます。

指吸いについては、自然に消滅するのを待つ、でいいです。

全くその通りだと思います!

もちろん、指吸いやめないし、
(とはいえ、去年、一昨年に比べたら、だいぶ減ったとは思っています)

出っ歯のトレーニングなんて絶対できない…
外から帰ってきたときの手洗いすら嫌がるし、うがいは隣りに立って促しても嫌がって、たまにしてくれたらラッキー程度です。
といっても、ぶくぶく…ってできないです^^;
口に水を含んですぐぺっと出す、これがうちの子の限界です。

また、うちの子、保育園の先生の話も、聞いてはいるけど、先生の指示をそのまま飲み込めず実行できないです。
日頃の工作や支度など、まわりの世話焼きの女の子たちに助けられて、何とかついていっています。

そんな息子が自らトレーニングするのは難しい…

あと、その他気になった点についても触れていました。

あごの形について、上あごに比べて、下あごの発達が遅いというか、劣っています。
なので、余計、上あごががぼっとかぶさるようになっています。

発達が劣っているとは、具体的には、下あごが小さいということです。
これは、指吸いしているとか、あごを鍛えていないとかそういうことではなく、遺伝的な要素が強いです。

とのことでした。

子どもの歯の矯正について聞いてみる

Q.
矯正は子どもに負担にならないですか?いつから始めるのがいいですか?

A.
子どもの成長を利用して矯正するので負担は少ないです。
ただ、大人の矯正より矯正期間が長くかかります。

うちの小児歯科で矯正する子は、だいたい小学校低学年、特に1年生に上がった頃から始めています。
日常の矯正器具自体のケアも本人がしないといけないので、それができるようにならないと始められないです。
(取り外しの時間守るとか、洗うとか)

Q.
費用はどれくらいですか?

A.
矯正は自費診療です。
うちでは、器具代26万円〜です。
それに加えて、経過観察で2か月に一回2,000円(器具の締め具合を調整)
うちでは月1回確認したいので、さらに隔月で500円(子供医療適用)で検診します。

子どもの歯列矯正をやっている歯科はたくさんあるので、いくつか比較して検討してみるのがいいと思います。

ひえー矯正、けっこうかかるんだな…自費診療ですか。

ちなみに、夫も最近(32歳頃だったかな?)歯の矯正をしまして、器具(マウスピース)に20数万、その後の調整検診も合わせて、総額30万円くらいしています。

結局、今いまできることではないので、一旦様子見です。

2022/3/5追記
衛生士さんに、ぶくぶくうがいのやり方を息子に直接教えてもらい、家でやってみたら、ちゃんとできました♪
息子はうがいのやり方が間違っていたらしく、口の中で上下の歯を2、3回噛み合わせていただけのようです。
ほっぺをふくらませて、口の中で水をぶくぶくするやり方を習いました。
(上下の歯は噛み合わせなくていい)

少しでも歯並びの改善のために、うごいによって、口まわりの筋肉を鍛えましょう、とのことでした。

家に帰って早速やらせてみると、ちゃんとできました!(4歳なったばかりの息子)
今後は、外から帰るたびに、私の監視下で必ずやるよう心がけます!

あと、吹き上げパイプや、吹き戻しもいいとのことです。

吹き上げパイプ
吹き上げパイプ

吹き戻し
吹き戻し

2人目生後11か月、指しゃぶりしている

2人目の子(女)は現在、生後11か月です。

同じく生後9か月頃からだったか、指しゃぶりが始まりました。

長男と違って、吸っているというより、興味本位でしゃぶっているという感じです。
さきいかをしゃぶる感じです。

歯がまだ、上4本下2本生え揃っている程度で、他の歯が生えつつある状態なので、様子見です。
こっちの子は、指しゃぶりすっとなくなってくれたらいいな…^^;

たこやきねこ

随時経過をアップします。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA