情操教育

【教育】こどもちゃれんじほっぷ(年少向け)始めました

新型コロナ以降、1人目の男の子(2021年度年少)の、休日の外出が減り、自宅時間が増えましたが、
※平日は保育園通い

家にあるおもちゃにも限界があり…
せっかくだから何か学びにつながるもので遊ばせたいな…
という思いで、

こどもちゃれんじほっぷを受講することにしました。
これから園に通う子、すでに園に通っている子、家庭中心に過ごす子でタイプ別に提供があります。

■受講した理由
1)受講費、月額2,000円程度でそーんなに高くない
Amazonで何かおもちゃを1つでも買えば2,000円なんてすぐ超すので、
教育のプロが提供しているおもちゃ代だと思っています。笑

2)ミーチャ(Meecha!)という映像配信サービスで、動画を安心して見せられる
2021年3月から開始した、子ども向けの良質な映像作品を集めて提供するサービスです。
海外の動画もあるので、英語の勉強にもよし!

ちょっとした空き時間に子どもに何を見せていいかわからず…

NETFLIXのキッズ向け動画も、本当に子どもに安心して見せられる番組は意外と少なく…(主観です)
何も心配せずに見せられるのは、おさるのジョージくらいではないかと思っています 笑

3)途中退会が気軽にできる、料金は受講月までの支払いでOK
やってみて不要そうならすぐやめようという感じです。

▪︎内容

■感想
まだ4月号のみですが、息子の反応など感想です。
・全体的にまだ早かったのか、キッズワークもおもちゃも想定している使い方をしてくれない
・ただ、冊子もおもちゃも届いたものすべてに興味を示して、自分なりの使い方で遊んでいる
・今回4月号で届いた保育園ごっこセットも、親が遊んで見せたが、その遊び方はふーん、という様子
・その後、自宅にあるレゴと組み合わせて
・見えるところに置いといて、いつか想定通りに取り組んでくれると信じます、そうならなくてもまぁいっか 笑

■今後の課題
・毎月届く冊子やおもちゃの収納方法
今一旦、IKEAのジップバッグにがさっと入れています。
おもちゃがかさばるのでさすがに全部は入らない…

・4月号、5月号、とか分ける必要あるのかな、想定の遊びをするなら分けた方がいいのだろうけど…悩みます

最後まで読んでいただきありがとうございます^u^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA