どの地域にもある、児童館、
赤ちゃんを遊ばせたり、毎日のとりあえずのおでかけ先にとてもいいのでご紹介します。
うちの利用頻度
ハイハイの頃や、
自立歩行しだしたけれどまださくさく歩いていない頃までは、毎日通っていました。笑
午前1回+午後1回のときもありました。
(育休中は平日も休日も毎日通っていました。笑)
メリット
こんなことがメリットです。
- 児童館は、消毒が徹底されており、家の中より清潔(と思われる)
- 置いてあるおもちゃの種類が豊富
- 値段の高いおもちゃも置いている(木でできたさわり心地のよいおもちゃは意外と高い)
- 目を離さず、遊ばせることに集中できる
- 家の外なので家事が目につかない
- 余計な家具が置いていないので安心
- 限られた範囲だけ気を配っていればよい
- 室内なので雨でも遊べる
- 児童館の人や他のママからいろんな情報が入ってくる
- 子どもが、パパママ以外の他人から話しかけられたり、他の赤ちゃんと同じ空間にいたり、家とは違う空気感を味わえる
- たいてい授乳室があるので赤ちゃんが泣いても安心
- 昼食が食べられたりもするので、午前から午後まで通しでいられる(施設による)
自宅近くの児童館は比較的小さめ、利用者は生後3か月~ハイハイしている赤ちゃんがメインでしたので、
歩けるようになってからは、利用頻度が低くなりました。
他にも、4歳5歳の子がくるような広めの児童館もあります。
児童館には、例えば、こんなおもちゃが置いています。
ボーネルンドオリジナル 魚つりパズル 対象年齢 4歳
買えば、4,000円くらいします。
ちなみにこれ、大人もすっごく難しいパズルで、私は完成まで3時間かかりました。笑
大人も楽しいおもちゃです。
利用方法
曜日によって休日がありますので、ネットなどで確認してから行きましょう。
特に連絡なしで行って、最初に利用者登録として、住所や名前などを書いて、すぐ遊べます。
最初はまわりの赤ちゃんやパパママの様子を観察しながら、
徐々に、まわりが話しかけてくれたり、児童館の人からいろいろ教えてもらったりするようになります。
生後3か月くらいだと、
寝ころばせるしかできないですが、
赤ちゃんはまわりの様子や音を聞いていますので、
何もしなくても、いるだけで刺激になります。
ちなみに、ママたちは化粧をしてきています。笑
普通に外出感覚です。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
0歳3か月 0歳4か月 1歳0か月 0歳5か月 1歳1か月 0歳6か月 1歳2か月 0歳7か月 1歳3か月 0歳8か月 1歳4か月 0歳9か月 1歳5か月 0歳11か月 1歳6か月 0歳10か月 1歳7か月 児童館 0歳2か月