産後、肛門が脱肛し3年が経過
1人目の子の産後から、肛門の一部が脱肛しています。
いつから脱肛していたのか、厳密にはわからないです。
1人目の分娩中、当時の助産師がリードしてくれるタイプではなくて…
いきむとき、どこに向かって力を入れればいいかわからず、
肛門に向かって思いっきりふんばってしまい、何度か便が出ていました。
なので、出産直後にすでに脱肛していたかもしれないし、
出産退院後の翌日だったか、自宅トイレで、便がほんっとーに固すぎて、無理矢理いきんで出した日があり、
その時に脱肛したかもしれないです。
その時は自分の指で便をかき出したことを今でも覚えています。(手袋とかつけずに生の手指で!)
人間って、必死になると何でもできるんですね…笑
それ以来、地ベタにお尻をつけて座るとき、必ず当たります。
その違和感に悩んで3年経ちました。
(ただ、痛くはないし、特別何か害があるわけではないです)
2人目を出産し、授乳ももうしていないため、脱肛している部分を切除する手術を決めました。
入院なし、日帰り手術です。
痔核根治手術(結紮切除)といいます。
ナゾの漢字は「けっさつ」と読みます。
痔核根治手術(結紮切除)とは
簡単にいうと、肛門の脱出している部分を、ひもでしばって切る、という手術だと医師から説明されました。
切らずにジオン注射で治療する方法もあるそうですが、
私の場合は、けっこうとび出ていたため、この方法になりました。(医師判断)
痔核根治手術(結紮切除)手術の流れ
手術当日、絶食は不要で、食べてくるように言われました。
前日も何食べてもOK。
クリニックへ行くときは、自転車、バイク、あと自分で運転する車は禁止。
早速、手術の流れへ…
手術される用の服に着替える
点滴を開始
手術台にうつ伏せで寝ころぶ
局所麻酔
腰あたりに数回注射される、ズドンと重い感覚
2人目の子の無痛分娩したときみたいな感覚でした。
2人目出産、無痛分娩の流れはこちら
【出産】無痛分娩で2人目が生まれました
足の指や足全体は普通に動かせるけど、なんか寒い感じになる。
麻酔が効くまで、15分ほど待つ
途中、手術台の形を手術できる角度に変えられる。
特殊な形の手術台で、お尻をつき出させる感じに、台が「く」の字に曲がります。
麻酔は、左右の片側だけよく効いて偏りがある状態
足の指先まで麻酔が効いている感じで、足の指先動かせるけど、寒い感覚になる。血が通っていないような。
肛門が締められなくなる(動かせなくなる)
看護師さんに、痛いほど、ピンセットか何かでつままれても、痛みがわからなくなるけど、
部分的に痛みがわかる箇所がある
医師の手術開始
その前に、麻酔が効いていない箇所に、ピンポイントで追加で局所麻酔を打つ
肛門全体で全く感覚がなくなる
先生がいろいろやっている雰囲気だけど、何されているかわからない、今さわられているかどうかもわからない
たまにお尻がぐっと押されているのが鈍くわかるくらい
手術は10分ほどで終了
手術直後、先生からビフォーアフターの写真を見せられ、
びろんと垂れていた部分が、術後なくなっていることを確認した。
別室に寝たままで運ばれ、麻酔が切れるまで1時間半ほど待つ
立ってみて、歩けたので、元の服に着替え、そのまま会計して徒歩で帰路へ。
会計は、保険診療で、2万5千円くらいでした。
痔核根治手術(結紮切除)手術後〜当日
クリニックで会計終了後、自宅への道中、最初はふらつきそうな不安感はあったけれど、
歩けば歩くほど、その感じはなくなっていきました。
クリニックを出てから1時間後には、麻酔の感じは全く無くなっており、
徐々に切られた部分に疼痛を感じ始める…
あつーいような、痛いような、かゆいような…
むずがゆいような、鈍い痛みがだんだん強くなってきたので、処方された痛み止め(ジクロフェナク)を飲む。
痛みが楽になる、これを8時間ごとにくり返す
当日は、風呂禁止、シャワーも禁止、大便を出すのも禁止。
術後、肛門付近は、ガーゼと粘着力の強いテープでベッタベタに固定されており、拭くこともできないです。
おならは出せてたと思います。
小便は出せますが、もしそれでそのガーゼが汚れたときは、すぐ外していいと言われました。
おしっこがかかった状態で、ガーゼをつけたままにしておくと衛生的によくないという理由です。
ガーゼは寝る前に外すように言われ、その通りにしました。
すこーし血がにじんでいました。
あと、術後は日常生活が普通に送れます。
ただ、座るのは本当に痛い!
肛門がもろに地面に当たらないような体勢で過ごしました。
先生からは寝たきりで過ごすように言われたくらいです。
痛くて、さわるのが怖かったですが、
鏡で見ながらどうなっているのか確認すると、
自分の手の親指くらいの大きさに腫れている!
縦長3cmくらいの大きさの、鳥キモみたいな感じに、赤く腫れ上がっていました。
血まめというか…恐ろしい!!
さわってみると、太い糸がブツ切られた状態なのがわかります。
その糸がなんか固い。体に溶けていくタイプの糸だと説明されました。
余談ですが、2人目出産時も、股が切れて、皮膚に溶けていくタイプの糸で会陰縫合されました。
それがいつ違和感がなくなったのかうろ覚えですが、3か月後には縫われたこと自体を完全に忘れていました。
あのとび出ていた糸、どこいったんだろう…
この日は、酸化マグネシウム(軟便材)を多めに飲んで就寝。
痔核根治手術(結紮切除)1日後
手術翌日から、大便を出すのOK、シャワーOK、入浴浸かるのはダメ
大便を出すのは、しばられている部分が本当に痛くて、でも我慢して出しました。
便は毎日、我慢せず出すように言われています。
ちなみに、ウォシュレットは手術から2週間禁止されました。
この日も、クリニックに、手術後の翌日検査に行き、診察してもらいました。
先生に触診され、それがめーっちゃ痛い!やさしくさわってほしい><
問題ないとのことでした。
腫れ具合は、変わらず3cmくらいのままです。
痛くて、痛み止め(ジクロフェナク)を飲まないと不安でした。
痔核根治手術(結紮切除)2日後
腫れの大きさは変わらないけど、痛み止め(ジクロフェナク)はいらないな、というくらいになる。
しばった糸がとがってて、それが肛門周辺に当たり、それが痛い
痔核根治手術(結紮切除)3日後
まだ腫れている、大きさも変わらない
ただ、それ以上に腫れ上がることはなく、なんとなく縮んでいっているような気がする。
この日に気づいたけど、
手術の最初に、お尻の割れ始め部分あたりに打たれた麻酔の注射のあとが鈍く痛い
なかなか治らない打撲痕のように
寝転んでその部分が床に当たったときに、打撲したときみたいに痛い
座るとその部分が床に当たって痛い
この日までシャワーのみ
痔核根治手術(結紮切除)4〜7日後
4日後から入浴OK、特に出血もなく、問題なく過ごす
4日後くらいから、腫れの大きさが徐々に小さくなっています。
手術箇所がだんだん、肛門の中に中におさまろうとしている感じがしています。
手術箇所が下着にこすれたり、肛門周辺の他の箇所に突き刺さったりする痛みはあります。
7日後に、クリニックで検査してもらい、順調に回復しているとのこと。
今はまだ腫れている状態ですが、この後、しばられて突出している部分は引いていくので心配しなくていい、とのことでした。

しばられてとび出ている部分は、毎日少しずつ中に中に引いていっています。
まだ、座ったときに当たりますが、随時経過をアップします。
最後まで読んでいただきありがとうございます。