DMM英会話3か月の効果を記録
開始(2021年7月初旬)から3か月、ほぼ毎日1レッスンずつ受けてきました。
そして今のところ…効果の実感は全くありません!!
今どんなレベルかというと、
- 自己紹介を、まだカンペを見ながらでないと不安(名前、年齢、住んでいる地域、子供の年齢、英語勉強の理由)
- 先生がゆっくりめに話してくれてやっと聞き取れる、それすら聞き取れているかどうかも曖昧
- 文法を意識しすぎているのか、thatをやたらつなげて、1文話すのに、めちゃくちゃたどたどしく、会話の流れがスムーズではない
- 先生が自分の意見を言うとき、傾聴しているが、細かい前置詞など、聞き取れていなくても意味が推測できる部分は聞き取りをスルーしている
- そういうのは、録画しておいた動画をどれだけスローで(×0.25倍とか)再生しても聞き取れない
- そのとき傾聴するのと動画の再生を聞くのでは、聞く心構えが違うようで、聞き取り能力にも影響することを実感
- How are you?やCan you hear me clearly?などは毎回聞かれるけど、言い方を少しでも変えられたらたちまち黙ってしまう
- 英語のこと考えすぎて?朝起きたら会話がフラッシュバックする
レッスンは、こんな感じで進めています。
- 教材ベース(デイリーニュース)で、あくまでトピック(話題)として使う
- ボキャブラリーの確認や記事内容を読むのは自習で済ませる
- レッスン中は、ディスカッションパートを使い、質問項目10個くらいに自分が答える
- 先生が話題を広げて追加で質問してくれたりする、そういう先生はたいがいチャットボックスを活用してくれる
- レッスンを録画し、Youtubeにアップし(非公開設定)、その日のうちに再生して復習
- レッスンノート(先生がレッスン後に書いてくれる)やレッスンページ(レッスン中画面)にある英語センテンスなどを、単語一覧ページに転記
- 復習は、1.75〜2倍速くらいで再生し、単語一覧に追加した方がよさそうな文や単語をチェック
- 週一で、予習する
- 予習は、教材に一通り目を通し、ディスカッションパートの質問項目に何を答えるか、日本語レベルで単語をパッパメモ帳に書いておく
- 英語で何と答えるかイメージしながら、Google翻訳である程度調べる、メモ帳には文では書かずに、単語しか書かない
- 今の自分に合う先生をだいたい10人くらい見つけた
- なるべくチャットボックスを使って訂正してくれる、他の言い回しを提案してくれる先生を予約する
- それだけだとしんどい日もあるので、ただ、ウンウンと聞いてくれるだけの先生も何人かお気に入りに入れている
単語一覧ページへの転記について、
ざっと眺める時間を作って見返す必要がありますが、
赤ちゃんの世話やその他家事でそこまで回っておらず、今のところ活用できていないです。
単語一覧に書いた単語や文をiKnowにさらに転記してトレーニングしようと思っていましたが、
それもそこまで手が回っていないです^^;
なので、初耳だった単語、きっとどんどん忘れていってます…><
今後のプラン
レッスンは、DMM教材「デイリーニュース」(レベル5〜6中心)を使う
デイリーニュースは、ニュース記事を教材にしたものです。
レベル5、6は、日本語翻訳が見られます。
レッスンは、アーティクル内のディスカッション以降のみをやる。
今のところ、ほとんどの先生が記事の内容を、
サマリー(要約)してみて、とか
パラフレーズ(言い換え)してみてとか、内容を少し教えて、などと言ってきますが、
私はその辺には、力を入れるつもりはないので、予習の時点で、ある程度、カンペを作っています。
上級者になってきたら、こんなことも予習なしで簡単にできるようになるのだろうか^^;
何日か連続で、同じニュース記事でレッスンする。(だいたい1週間くらい)
毎回、昨日よりは流暢に言えるかどうか試したり、言い回しをブラッシュアップしたり、そんな風に進めようと思います。
「多読」を実践、DMM教材「デイリーニュース」(レベル不問)を読む
「多読」がいいようで、とにかく毎日デイリーニュースを1記事読もうと思います。
多読=たくさん読むこと、意味がわからなくてもさーっと読んでしまう
理解し切ることが目的ではないので、レベルは難易度が高いものでもいいかと思っています。
自分の興味のあるテーマを積極的に^^
書籍「キク英文法」
文法を総ざらいする。
DMMのレッスンで、話している最中に、急にふと、文法に自信がなくなって声が小さくなることがあるので、強化したいです。
1日2ルールずつ(基本4ページ、イントロダクションはページ数関係なく一気に全部)、地道に読んでいきます。
一通り読み終えても何回も回そうと思います。
書籍・アプリ「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」(青い表紙の一番初歩のやつ)
英会話を勉強する人には、定番中の定番みたいですね。
DMM英会話の教材の中にもありますが、これを使ってレッスンしたことは無いです。
でも、この教材でレッスンするのはちょっと25分がもったいない気がします。
先生次第なのかな…
実際に読み進めて実践してみて実感しているのが…
カンッタンな英語も、書けるのと話せるのでは次元が違う!
こんなに英語が出てこないとは!と打ちのめされます。
あと、実際に口に出すと、翌日以降、頭で覚えていなくても、口で勝手に言えるように感覚になります。
まだ、最初のパート1の最初から8つくらいのところです。
3歩進んで2歩下がる感じですが、地道にやっていきます。
スマホアプリもあって(有料、1200円くらいだったかな)、音声も聴けるし便利です。
書籍にもCDがついていますが、それだけだとちょっと不便^^;
書籍「データベース3000」
高校生レベル(センター試験)の単語を思い出すために、
読破することを目標にせず、
たまに見開き2ページだけ目を通してみようかな、くらいの熱量でゆるく読んでいく。
やらない、ゆるめることにしたもの
AI英会話アプリ「スピークバディ」
言い回しのバリエーションを知ることができる、実際どんな場面で使うか会話のロールプレイを通して学べる。
ビジネスで使う単語がたくさん出てくる、などが私にとって魅力でした。
悪くないアプリですが、上記を優先したいので、ペースをゆるめようと思います。2〜3日に1回とか。
でもこのアプリのサブスクリプション契約を、継続してしまったので、できれば毎日やりたいな…
英会話学習アプリ「トーキングマラソン」
すごくいいアプリ。
英語関係の出版物をたくさん扱うアルクが出しているアプリで、会話のロールプレイをする。
自分のセリフが日本語で出されるので、瞬時(6秒以内)にスマホに話しかけないといけない。
上記を優先したいので、休みかな。
14日間無料体験だけして、一旦解約しました。
トーキングマラソンにかける時間は、1回ほんの10分程度で、内容もそんなにハードル高くないので、
もう少し時間に余裕が出たら始めようと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。