開始から1か月継続しています。
経過を記録します。
まず、画面の構成を紹介
1か月継続してきて、画面の見方がわかってきたので、ご紹介します。
レッスン中の画面です。
このページは、ずっと残っているので、あとから何回でも見られます。
これは教材の中のリスニング問題を見ている画面です。
右側にチャットボックスがあり、何かテキストを送り合うときはここを使います。
リスニング問題は、先生が文章を一通り読んだあと、いくつか質問に答えるという形式のエクササイズです。
私は最初普通の速さで読んでもらい、2日目にゆっくり読んでもらっています。
教材の中のディスカッションです。
先生から順番に質問されるので、自分の意見を英語で言います。
レッスンノートという画面です。
レッスン後に、先生がフィードバックしてくれます。
この欄の深度というか温度感というかは、先生によります。
明らかに少な過ぎるだろという人もいれば、
「講師からのメッセージ」欄は、毎回コピペで同じ文章を入れる先生もいます。
画面一番下の「レッスンの感想・学習メモ」の欄は、自分で入力する欄です。
先生からは見えないらしく、自由に書いています。
- 人柄、印象、家族構成
- レッスンの進め方
- 聞き取りやすさ
- チャットボックスにどれくらい入力してくれるか
- けっこう指摘・訂正してくれるか
- 次回受けたいか
単語一覧という画面です。
先生がレッスン後に追加してくれていたり、自分で追加したりできます。
英単語、英文関係なく、リストアップし、
私は「英単語 – 日本語」「英文 – 日本語の意味」の対というより、
その英語がレッスン中どういう状況で使われたか、日常生活でどういう状況で使われるかなども一緒に書いています。
たまに全体的にさーっと眺めてリマインドします。
今いまの所感
- まず、レッスンの受け方をやっと確立してきたかな、という感じ
- 英語をしゃべれている感じは全く無い。笑
- 自己紹介もカンペが無いとすらすら言えない
- 聞き取れている感じも全く無い。声が低めで、早口で話されると本当に聞き取れない。笑
- 相変わらず、先生を探している
- いまだに開始直前までドキドキしている
- いまだにレッスン中、変な汗をかいている
- 聞き取れなかったときに「Coud you repeat that?」と聞き返す度胸だけはついた
最近の、レッスン中のだいたいの流れは、
オリジナル教材 会話 中級の中の1レッスンを使って、
10分 リスニング問題(先生が文章を読み、私が4問くらいある選択問題に回答する)
10分 ディスカッション(質問が5〜7個くらい設定されているので、回答する)
5分 フリートーク(なるべくそのレッスンのテーマに沿ったトーク)
※ディスカッションとフリートークの境目はあやふやです
先生によっては、
逐一文法を指摘してきてディスカッションの質問が最後までいかなかったり
→なんか凹んでしまい、楽しく終われないけど、大切なことだからたまにこういうレッスン受けたい、めっちゃ教育的な先生見つけたので耐える
ディスカッションの各質問をさらに広げて質問してくれたり
→これが一番ありがたい、同世代だとなおさら自分がよく使う言葉の単語を使ってくれたりする、帝王切開=Caesareanとか知らなかった
フリートークに入ると、先生が考えていろいろと質問してくれたり
→あんまりいないけどありがたい、逆に何か話したいトピックありますか?と聞かれるとしんどい
難しいと感じるところ
- 全部漏れなく聞き取れているわけではなく、聞き飛ばしている節が多々ある、あとから録画した動画見て、こんなこと言ってたのか!となる
- 先生が早口で話すとやっぱり聞き取れない、同じ文を何度も聞けばどんなに早口でも聞き取れるようになりそうな気配はしている
- 文の中のそんなに聞き取れなくても大丈夫そうな「the」とか「to」とかを聞き逃しているので、自分が話すときテキトーになっている、先生によって指摘してくれたりそうでなかったりバラバラ
- 実際、日本語でもそういうのあんまり聞き取れなくても、何度も聞いてきてるし感覚的に推測できるから日本語は理解できるんだろうな
- 頭の中で、どうしても日本語の語順に置き換えて意味を理解しようとしてしまうので、英語の語順のまま意味が入るようになりたい、そうでないと会話のスピードに頭がついていけない
- 意外と、日本のtraditionalなものの説明が難しい、「餅」とか「お盆」とか
- 接続で使う、「that」とか「to」とか1文に何度も出てきてよかったっけ?と、だらだら説明を深く話しながら不安になるけど、特に指摘されないからこのままでいいのかな
- でも、先生が文をシンプルにしてくれたり、丁寧な人はチャットボックスに送ってくれたりする
- 私がほしい英語スキルは、マレーシアで生活するのに最低限必要なレベルでいいけど、その最低限ってどこかな
- 文法きっちりでなくてもいいけど、他の人に失礼になってほしくないので、couldとかwouldの使い方だけはマスターしたらいいのかな
先生選び
評価が4.95以上の先生を中心に選んでいますが、
私がレッスン受けたとき4.97で、リピートしようと思っていたほどの先生が、
翌週には4.93とかさらに翌週4.87に下がっていたり、
この数字はあてにならない気がしています。
先生選びは、このようにしています。
- なるべく同世代、自分と同じ家族構成の女性
- フリートークでたくさん質問を考えてくれる、興味を持って聞いてくれる
- 私が話し終わるのを待ってくれる
- 聞き取りやすい声、ゆっくり話してくれる
- 私が話したたどたどしい&文法・時制など間違った文を、よりシンプルに正しく言い換えてくれる「You mean that (正しい文), right?」と聞いてくれる
- チャットボックスやレッスンで使ったセンテンスにほぼすべて記録してくれる
ぜいたくな選び方だと思います^^;
特にフィリピン人の先生はフレンドリーで基本的にはニコニコして聞いてくれる先生が多いです。
国柄なのかな…
最近の自分の課題は
予習、復習にどれくらい時間を割くか、どこまで深くやるか、ちょうどいいところを考え中です。
できれば、そんなに時間を割きたいわけでもなく、さくっとやってしまいたいです。
今いまの予習、復習はこんな感じです。
やり過ぎな気がしています。
予習
次やるレッスンのディスカッションの質問について、
- 日本語で答えを考える←レッスン中何を答えるかを考える時間をカットしたい
- 英語でどう言うのか全く知らない単語を調べる←レッスン中に調べる時間をカットしたい
- 英語でどう言うか文を考える←これがやり過ぎかな…レッスン中にほぼ読み上げるだけになってしまう
復習
- レッスンノート(マイページから見れる、レッスン中のやりとりの記録がいつまでも残っている)を見ながら、先生がチャットボックスに送ってきた英単語や英文、レッスン中に使われたセンテンスに先生が書いてくれている文をコピペで、マイページにある「単語一覧」に登録する(英語/日本語が一覧になっていて自由に追加削除できるページ)
- 画面収録しておいたレッスン動画を再生しながら←この時点で25分くらいかかってる
- チャットボックスなどに記録の無い英単語や文を耳で聞き取って、単語一覧に追加する
- 次同じ文を言いたいとき必ず使う、なるべく次のレッスンで使いたい
- 単語一覧をたまに眺める
2021/8/11追記
動画を再生しての復習について、
動画をYoutubeに非公開でアップして、2倍速で聞くと時短になります。
私のYoutube(非公開設定での)アップ方法はこちら
【YouTube】動画を非公開設定でアップ
レッスン記録
教材:会話 中級を1から順に実施(リスニング、ディスカッションのみ、それ以外は予習でさっと目を通すのみ)
期間:2021/7/9開始〜8/8
レッスン通算:32回(1回25分)
毎回必ず使う文
- I can hear and see you clearly.クリアに聞こえるし見れます。(音声・映像の確認)
- Could you repeat that?何といいましたか?
- I feel that way too.私もそう思う。
- I’d like you to read once again.あなたにもう一度読んでいただきたいです。
- I’d like to skip excercise4.ekusasaizu4をとばしたいです。
- I’d like to have a free conversation. Could I?フリーカンバセーションしたいです、できますか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^u^