オンライン英会話

【DMM英会話】6か月の効果記録、TOEICの勉強も始める

大人の英語

DMM英会話6か月の効果を記録

開始(2021年7月初旬)から6か月、ほぼ毎日1レッスンずつ受けてきました。

そして今のところ…効果の実感はありません!!

今のレベルは、

  • 自己紹介を、一応カンペを見ながら話すが、無くても不安ではない、先生の雰囲気を見ながら、言い方を変える余裕が出てきた(名前、年齢、住んでいる地域、子供の年齢、英語勉強の理由、趣味)
  • 先生がゆっくりめに話してくれてやっと聞き取れる、低い声の人だと本当に聞き取れない
  • 聞いた言葉をそのまま意味を受け止め、会話の流れに乗るよう努めている、頭の中で日本語に変換していない、でもあまり理解していない
  • この6か月間で、複数の先生が同じ言い方をする言い回しは、先生にごにょごにょっとしゃべられても、キャッチできるようになった、「hit the hay」(=床につくという意味の句動詞)とか「expose」(=さらす、露出させる、新しい環境にさらすみたいな意味でよく使う)そんなに数は無いけど
  • 自分の意見を言うとき、文法を意識しすぎて、会話のテンポがよくない、thatのつなげ方が不自然な気がする

レッスンは、最近はこんな感じで進めています。

  • 教材(デイリーニュースのレベル6・7くらい)の、ボキャブラリーのリピート、ディスカッション(質問10個くらいを一問一答)をやる
  • アーティクルとそれに関するクエスチョンはレッスン中にはしない、アーティクル読むのは自習で済ませる
  • レッスン中、先生が、ディスカッションの質問について話題を広げてくれたりするので、それに答える
  • レッスンを録画し(Macのクイックタイムプレイヤー)、Youtubeにアップし(非公開設定)、ごくたまに、字幕つきで再生して、あのときこう言ってたんだーふーん、という程度に確認する
  • 予習として、教材(デイリーニュース)のディスカッションパートの質問10個に何と答えるか、あと、そのニュース記事のサマリー2文くらいを、日本語で用意してメモ帳に書いておく
  • 絶対に出てこない単語を、Google翻訳である程度調べてメモ帳に書いておく
  • レッスン中は、そのメモ帳を開いておき、ちらちら見ながら英語で答える
  • 同じニュース記事を何日も何日も使用し、回数を重ねるごとに、そのメモ帳を見なくなって、自然に英語で答えられている瞬間があったりする
  • レッスンとは関係なく、デイリーニュースを1日1記事読むようにする(希望)
  • なるべく興味のある話題を選ぶ、レベルは、難易度が高くてもよい、さーっと読むだけ、日本語の意味を確認していない
  • レッスンとは関係なく、教材の「語彙(Vocabulary)」 > Phrasal Verbs 句動詞の中のどれか1ページをたまに見る
  • レギュラーに選んでいる先生はだいたい20人くらい
  • 生活の事情で、レッスン時間帯を朝9時に固定しているので、その時間に空いている先生しか予約できない
  • なので、初期の頃レギュラーにしていた、けっこう訂正してくれる、チャットボックスにまるまる一文書いてくれるような先生からは最近レッスン受けていない

最近は、目の手術(ICL)を受けることもあって、あまり夜更かししないよう気をつけていたので(私は寝不足のとき、まぶたにいっぱい脂だまりができるので)英語の勉強は省エネです。

予習、この1か月半くらい、ほぼやっていないです。

1か月半くらい、毎日同じニュース記事で、毎日違う先生でレッスンしていました。

そのおかげで、レギュラーにする先生が大幅に増えました。笑
でもやっぱり先生によって出てくる単語、言い回し、あと当然ですが、意見、様々でした。

さすがに自分がこの話題に飽きて、違うニュース記事探しました。笑

ニュース記事いくつか読んでいて気づいたのですが、ディスカッションに出てくる質問の内容って、けっこう他のニュース記事と重複しているので、違うニュース記事を扱っても、ディスカッションパートで同じ質問内容に答えることもあります。

復習になるし、言えるかな?あの単語出てくるかな?など、チャレンジにもなっています^^

マクドナルド関連のニュース記事だと「あなたはどれくらいの頻度でマクドナルドで食べますか?お気に入りのセットは何ですか?」が共通して出てきます。

あと、開始後3か月頃やっていた、レッスンノートからの単語一覧への転記は、もう今や全くしていないです。笑
レッスン中何度も出てくる単語や言い回しを優先して覚えようと思います^^;

せっかく無料で使える「iKnow」も全く開いていないです。

また、ボキャブラリーパートもレッスン中にやるよう増やしました。

羅列されている単語が、初見だったり、なじみのない単語だったり、でも生活の中で使いそうな…
cardiovascular disease(循環器系の疾患、心臓系の病気)とか

どうせ毎日レッスンするなら、なるべく覚えたくて、

1記事に6単語くらい
単語、その意味、その例文
の構成で、ただそれを先生のあとにリピートして読んでいるだけですが、毎日続くと自然と覚えています。

ぱっとその単語が出てくることもあるし、その話題ではないときに先生からその単語がちらっと聞こえたときでも意味がすっと入ってきます。

ボキャブラリーを増やすのは、英会話に不可欠だな…と実感しています^^;

今後のプラン

上記を継続します。

その他、以下の勉強をします。

TOEIC勉強

TOEIC L&R(リスニングとリーディング)を受けることにしました。

テキスト(はじめて受ける〜なんとかというタイトルの赤い本)を一通り読み、テキストについている模試をやってみたら、スコア450〜550くらいでした。

600点超えてほしいな…リスニング分野ではあまり点数が取れていないです^^;

ボキャブラリーを増やすのが必須のような気がするので、「データベース TOEIC L&Rテスト 最強 単語&フレーズ」という単語本の
LEVEL3以降(スコア600以上)をぱーっと見ています。きっと明日には覚えていないな、くらいの感じで^^;

ただ、このTOEICの難しい、知らなかった単語やフレーズ、けっこう、DMM英会話でレッスン中に先生が使っていて、

私のレッスンの話題は、健康、食べ物、運動、プラスチック削減など(政治や世界情勢ではなく)生活に関するものがほとんど、あと、先生も、既婚主婦層子持ちの女性が多いので、日常的に普通に使われる言葉ということになります。

TOEICの勉強とDMM英会話の相乗効果で覚えられたらいいな^^

アプリ「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」(青い表紙の一番初歩のやつ)

3か月頃から継続して取り組んでいます。

レベル2まで終わっていて、レベル3に入ったばかりです。

週一でレベル1と2を総ざらいしています。

レベル2はすっと出てこない文がたくさんあります。
レベル1も出てこないものが3文くらい?あります。

書籍はもう全く開いていないです。

アプリも、移動中などすきま時間でしか見ないです。

あと週一で、お風呂のときに、防水のスピーカーを置いて、スマホアプリから、自動再生で日本語→8秒カウント→英語で再生しています。
8秒カウントのときに自分で英語で発話するようにしています。

あまり効果の実感は無いですが…
私が苦手だった、質問のときAre you〜?とかDo you〜?など主語の前に疑問詞がくるとか、三人称単数のDoes、したことある?の質問Have you ever、昨夜last nightが、DMM英会話ですっと出る、聞き取れるようになりました。

やらない、ゆるめることにしたもの

以下は、しばらくそっとしておこうと決めたものです。

書籍「キク英文法」

文法を総ざらいする本で、一通り読み終わり、そっとしている状態。笑

1日2ルールずつ(基本4ページ、イントロダクションはページ数関係なく一気に全部)読んで、だいたい2か月で読み終えました。

理解はしたけど、英会話で使わなさそうなの多いんよね…すぐ忘れるだろうな…

書籍「データベース3000」

高校生レベル(センター試験)の単語本で、全体の3分の2以降、後ろの方の難易度高めのページだけ一通り見て、本棚にひっそりいる状態。笑

ほぼ知っている単語で、ただ、他にそんな意味もあったの?が多かった印象。

lay=卵を産む、とか大学受験のときに覚えた気がする。

でも、実際の会話で使うのかな…実際使ったらややこしいので意味伝わるか不安。

book=予約する、くらいじゃないかな、そういう意味が複数あって実際使うの…今のところ^^;

たこやきねこ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA