これまでパソコンはWindowsを使ってきたのですが、
先日ついにキーボードが効かなくなったり、Wi-fiをON/OFF切り替えるスイッチのランプつかなくなったり、
ハード面で支障が出て困りました^^;
なんせ10年も使っていたので、働かせすぎました…笑
この度、前から一度使ってみたかったMacに変えてみようと思い、
思い切って買っちゃいました。
イラストを描くのにWindowsスペックより、Macスペックの方が耐えられるとか何とか…
まぁそんなたいそうな絵とか漫画とか描く予定無いですが…
あと、イラストの描き方も勉強中ですが…(><)
「mac 整備品」などで検索して
このサイトから
https://www.apple.com/jp/shop/refurbished/mac/macbook-air
ちょっと安く新古品を買えます。
※新古品=新品だけど誰も使ってない
MacBookAirを10万くらいで買いました。
購入した翌日午前に届きました。早っ!
さてMacを開くと、Macが始まるときのあの静かな「じゃーん」みたいな音が鳴ります。
普段私はスマホは、iPhoneを使っているので、
iPhone使う感じでログインします。
キーボードに何のマーク?とかわからないものがあったり、
ショートカットキーがわからなかったり…
最初は大変だー慣れるしかない><
とりあえず環境を整えないと^^;
・functionキーを、F1とかF2とかがボタン一発で有効になるよう変更
※文字変換で全部鋭意数個文字にしたいときF10押すだけで変換できるようにしたいので
※デフォルトでは、F1・F2ではなく、画面照明を明るく暗く・音量を大きく小さくが有効になっている
・Mac用のマウスをブルートゥースをつないで、スクロールの向きをWinと同じ向きにスクロールするよう変更、横方向フリックによる画面移動もオフに変更
Mac用マウス
・Dock(画面の下部にあるバー)から不要そうなものを削除
Keynote(Winでいうパワポ)、Pages(Winでいうワード)、Numbers(Winでいうエクセル)→削除
・エクセルはしょっちゅう使うので、念のためMicrsoftのOffice(Student・Home向けのエクセル・パワポ・ワード・ワンノートのみのパック)Amazonで、2万円くらい(ライセンス2台分)で購入してインストール
・Dock内にあるSafariを開き、Google Chromeを検索し、インストール
※ブックマークはGoogleアカウントにログインしただけで適用される♪
・セキュリティソフト「カスペルスキー」をインストール
・システム環境設定からマウスの速度を速めるよう変更、キーボードから英数字を自動で語頭を大文字にしないよう変更
Windowsで、Windowsキー+Rでできていた、フォルダパス(¥¥aaa/bbb/cccなど)に直接移動できる機能は、
Macでは、
command+Spaceで検索バーを出す
↓
「finder」と入力
↓
フォルダパス(¥¥aaa/bbb/cccなど)を入力するバーが出てくるので
そこに入力して実行すれば同じことができます。
あと、
windowsではサクラエディタをとってもよく使っていたのですが、
(文字置換が正規表現使えたりめっちゃ便利だったので)
Mac版って無いのね!ショック!
代わりに「CotEditor」というテキストエディタを使うことにしました。初耳です、勉強します。
Macにデフォルトで入っている「メモ」は、文字の大きさ太さ調整など装飾機能があって、そんなのはいらなくて
ただ、プレーンのテキストを打ちたいときに使いたいためです。
「CotEditor」アプリをダウンロード、インストール、
アプリをダウンロードしたときは、
finder>「アプリケーション」フォルダにそのアプリをドラッグ&ドロップして置いておかないといけないらしい。
※インストール時に自動でいくアプリもあるらしい
このMacとアプリ間で、システム的に参照させ合う、みたいな?
ダウンロードフォルダに入ったアプリをそのまま、finderの左側に出ている「アプリケーション」に移動します。
こんな感じでいろいろよくわからないことが出てきそうだ。
「Atom」というティストエディタもよさそう。
プログラミングする人がよく使うのかな、これもダウンロードしよ。
あと、キャプチャ撮る機能どうやるんだろ…
Winでは「snippingtool」や「Print Screen」キーでできたやつ…
あと、「Snipping tool」
それと、ハード面で、
カメラをふさぐやつとか、画面の保護フィルム(いるのかな?みんなどうしてるんだろ…)とか
買わないと><
調べることがいっぱいだー!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^u^