離乳食やご飯づくりで、野菜・果物の皮むきを時短できないか探していたところ、
経済評論家の勝間和代さんが、イチ押ししている時短調理グッズ「チョイむき」という手動皮むき器を見つけました。
実際に使ってみた感想です。
チョイむき スマートとは
手動の皮むきマシーン、といったところでしょうか。
見ためは、近所の発明好きな人が発明したかのような発明品です。
「発明」って何回言うんだ。
ムロコーポレーション「チョイむき スマート」
主な使用時期、用途
赤ちゃんの離乳食用に、りんごを3、4個一気にカットして、
冷凍しておくために使いました。
使った時期は、主に、
生後5ヶ月〜11か月頃です。
りんごの角切りはこのグッズが便利!こちらから
【レビュー】時短、野菜・果物角切りカッターがスピーディー
うちの子は、生後11か月頃に、急にりんごを食べなくなったので、冷凍ストックするのをやめました。
その後は、りんごを一気に3個も4個も一気に剥くことが無くなってしまい、
1個剥くためにわざわざこの機械を出すことは無いです。笑
そのときは、さっと出せる、ピーラーを使います^^;
使い方
念のため機械ごと水洗いし、りんごをセットして始めます。
りんごを置いて、上下のとがった部分で刺して固定します。
横から見たらこんな感じです。
裏面にあるハンドルを回します。
おもしろい!
ハンドルを回すだけで皮がえぐられて出てきます。
子どもに手伝ってもらうにはちょうどいいかも☆
刃にえぐられた皮が出てきます。
ひとつなぎの財宝(皮)はここにあります。
独特のシマ模様ができます。芸術…かな。
頭側に皮が少し残ります。包丁でカットが必要です。
反対側も少し残ります。包丁でカットが必要です。
皮を剥いた刃部分はこれ以上分解できないので、このまま水洗いが必要です。
カットしても、独特のシマ模様が残ります。
替え刃入れ
こんなところに替え刃が収納できます。
感想
- りんご・じゃがいもは使える!
- みかん・キウイは、皮が柔らかかったり、うすかったり、うまくできませんでした
- りんご3個以上のときにはぜひ使いたい
- 子どもに何かお仕事をさせたいときにお願いできる(刃物あるので親が見ておく必要はある)
- 洗った後、中までちゃんと乾いているのかよくわからない…