子育て

【寝かしつけ】2歳2か月、寝てくれない対処法

うちの子は現在、2歳2か月です。

1歳9か月頃から2歳になるまでの間は、
20時頃に、寝室に連れて行くと20分くらいごろごろ転がったあとすぐ寝ました。

2歳になった頃から、その方法では寝なくなってしまいました。

それまで、切り札だった、フォローアップミルクも飲まなくなりました。。
※フォローアップミルクは鉄分が多く含まれ、それが精神安定剤のように働き、睡眠に入りやすくなる、と管理栄養士に言われました

保育園での昼寝の時間は、毎日2時間程度とけっこう長いです><

このくらいの頃は1日に、12時間程度寝るそうなので、
(あくまで目安ですが)

翌朝6時半頃に起きることを考えると、20時頃には寝てほしいです。

晩、どうしたら寝てくれるのかいろいろと試しましたので、ご紹介します。

テレビや音楽を消す

19時半頃から、音が鳴るものをすべて消します。

子どもの気分がワクワクしていても、だんだんと落ち着いてきます。

絵本を静かに読む

静かなトーンで、絵本を読みます。

子どもは、遠くにいても聞き耳を立てていて、だんだん落ち着いてきます。

寝室に連れて行く

20時になったら、一旦、寝室に連れて行って、
電気を消して横になって、静かにする。

20分くらいごろごろ転がったあと、そのまま寝るときもありますが、
最近は、立ち上がって、私の体を起こそうとしてきます。

寝たフリを続けると、キャーッと発狂して怒ります。

抱っこして揺らす

子どもの体重が10kgを超えているので、抱っこ紐で抱っこします。
※もちろん重さは変わらないですが、負担が減ります

部屋を少し暗くして揺らします。

うちの子はなぜか、真っ暗や、オレンジの安全灯のような明かりでは睡眠に入ろうとしないです。
天井の白いライトの明るさを一番暗い段階まで下げます。

また、揺らすというより、
歩く、が近いです。
たまに、ワルツを踊るかのようにぐるぐる回っています。
遠心力がかかるときにふわーっと寝入ってくれたりします。

抱っこしてすぐはわめいていますが、
5分くらいすると、静かになって指をチューチューして寝入ってくれます。
※うちの子はいまだに指しゃぶりしています。。

夫が寝たフリをする

うちの子はお父さんが大好きで、お父さんと同じ行動をしたがります。

お父さんが暗い部屋に行って横になると、
(真っ暗ではなく、リビングの明かりが少しさしこむような部屋)

すでに眠気がきているときは、同じように横になってそのまま指をチューチューして寝入ってくれます。

最終的には

これらをくり返します。
寝室に行くのは、30分に1回は寝室に行ってみます。

どの方法でもダメなときも
「夫が寝たフリをする」で、最終的には23時半には寝ています。

最低限やらないといけない家事をやってしまって、あとはとことん付き合うしかないです。。

昼寝をしなかった日は

2020/5/12追記
コロナウイルス感染防止で保育園が休園し、
毎日、家遊びや公園の砂場遊びをしています。

保育園に通っていたときと生活リズムが違うせいか、
昼寝をしなくなりました。
(眠いけど寝られない感じ)

そのせいか、16時頃くらいから、眠くて機嫌が悪くなり、
お風呂と晩ご飯をドタバタ済ませたら、
すぐ眠りにつくようになりました。
19時頃までには寝ています。

まとめ

  • テレビや音楽を消す
  • 絵本を静かに読む
  • 一旦20時に寝室に連れて行く
  • 抱っこして揺らす
  • 夫が寝たフリをする
  • どの方法でもダメなときでも23時半には寝ている

参考になればうれしいです☆

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA