現在うちの子は、2歳2か月です。
2019年4月から保育園に通っています。
休日どんなことをしているかをご紹介します。
児童館に行く
コロナウイルスが流行している今は、
児童館は閉所していますが、
おもちゃの貸し出しサービスをしているので、利用しています。
児童館についてくわしくは
【おでかけ】赤ちゃんの遊び場、児童館がおすすめ
最近は、こんなパズルを借りました。
ボーネルンドオリジナル 魚つりパズル 対象年齢 4歳
買えば、4,000円くらいします。
大人もすっごく難しいパズルで、私は完成まで3時間かかりました。笑
大人も楽しいおもちゃです。
教育的な取組みをする
絵本を読むなど、毎日このくらいはやる、という目標を決めて取り組んでいます。
取り組み内容はこちら、情操教育にも!
【情操教育】2歳1か月の取り組み、絵本の読み聞かせの他にも
休日は、平日より多めにしたりしています。
タスクがあると、それを完了するために意外と時間がつぶれたり、
1日が終わったあとに、充実した気分になります。
保育園でしている遊びをする
うちの子は、モンテッソーリ教育に力を入れている保育園に通っています。
保育園でのうちの子がしているとわかっているのは、こんなことです。
型はめ遊び、つみあげ遊び、落とすお仕事、動物のレプリカ、ブロック、ハサミを使う…
どれがモンテッソーリ教育なのかはわからないですが、
保育園でしていることは何でもいいからさせてあげたいと考えます。
Amazonで、上記のワードで検索すればいろいろな商品が出てきますが、
手あたり次第買うと大変な額になってしまうので、
吟味したものを買ったり、手作りしたりしています。
型はめ・釣りおもちゃ
Amazonで最近買いました。
Flycreat モンテッソーリ 積み木 釣りおもちゃ 知育玩具 数字
うちの子は、黙々と型にはめています。
細い輪っかをつみあげるのはまだ難しいようで、やっていないです。
手作り電車で電車ごっこ
ダンボール箱をたたんで、画用紙にちょっと絵を描いて貼り付けただけです。笑
でも、子どもは大喜びです。
中に入って腕を車輪のように動かし「ガタンゴトーン」と言っています。
隠れ家みたいに使っているときもあります。
ブロック
学研 ニューブロック のりものセット/たっぷりセット
保育園でもこのブロックを使っています。
メルカリで中古を買いました。こういうブロック、意外と高いです。。
レゴも近所の児童館から貸し出しサービスで借りて、
遊ばせてみたのですが、レゴよりもニューブロックの方が夢中でやっています。
レゴは縦方向にしかつなげられないのと、
細かい部品が多くて、まだうちの子は口に入れようとしたり、危ない節があります。
ニューブロックはパーツが大きくて、口に完全に入れることができないので、
飲み込む心配が無いです。
飛ばなさそうな飛行機を作ったり、車にななめにタイヤをつけたり、
大人の発想では出てこない組み方をするので、見ている方も楽しいです。
レゴは、動物のレプリカやトイストーリーのキャラクターなど、
組み立てなくても、人形遊び・おままごとのようなことができますが、
うちの子は2歳2か月で、まだ2語文(お父さんいないね、など)が出てきたばかり、
お話や会話を頭の中で組み立てるところまできていないと思われます。
そういう子には面白くないのかも…
個人差はもちろんありますが、男女差もあるのかな…
あと、レゴはゼロから組み立てるのは難しいです。
お絵かき

うちの子はまだ何が描けるというわけではないので、
ただペンを握って、紙にぐちゃーっと線を引く、のみです。
横で、私が丸や三角、猫などを描いてあげると、じーっと見て興味深々です。
こちらは、水で描ける「スイスイおえかき」です。
スイスイおえかき NEW カラフルシート パイロットインキ
汚れなくて片付けがラクです。
中古で買ったのですが、やはり中古…
使ってみると線があまり引けていないので、これは新品を買った方がよいです。。
(うすーく線がつく程度で、満足には遊べないです)
英語教育に取り組む
これも情操教育といえばそうなのですが、
英語教育として、主に、ディズニー英語(中古)・こどもちゃれんじぽけっとEnglishに取り組んでいます。
現在取り組んでいる英語教育はこちら
【英語】現在の英語教育まとめ2歳2か月
NHKを見せる
2歳になるまでほとんど見せたことが無かったのですが、
コロナウイルス感染拡大防止の外出自粛で家にいることが多くなり、見せてみました。
からだダダンダン、面白いです。
親も子も気に入って真似しています。
外で遊ぶ
砂場遊び
砂場用の道具が必要です。
百均や通販である程度買って持って行った方がいいです。
素手だけで砂場で遊ぶのは限界があります。
できれば名前を書いたり、シールを貼ったり、目印を付けた方がいいです。
他の子も同じものを持っています。
終わったあと水で洗うたびに消えたり剥がれたいするので、厳密にしなくてもいいです。
三輪車で川沿いを散歩
川に行けば、鳥や魚がいたり、土手道にアリがいたり、見るものが多いです。
水が流れる音もいいです。
うちの子の三輪車は、親が後ろからハンドルをコントロールできるタイプです。
まとめ
- 基本的には以下の4つ
- 絵本の読み聞かせ
- ブロックを組み立てたり、絵を描いたり手を動かす
- 外で体を動かす、外の空気を吸う、太陽の光を浴びる
- テレビを見る