ジュニアNISA

【SBI証券】ジュニアNISA、2人目の口座開設完了!米国ETF定期買付設定へ

ジュニアNISA

SBI証券 2人目のジュニアNISA口座開設完了

5月20日に、2人目の子のSBI証券マイページにログインすると、
ジュニアNISA口座開設完了のメッセージがきていました。

やっとジュニアNISAが始められます!

3月10日に楽天銀行の銀行口座申込

4月1日にSBI証券の証券口座申込

5月20日にジュニアNISA口座開設完了

最初のネット申込みから、2か月と10日でした。

SBI証券 2人目のジュニアNISA、買付設定へ

それでは、早速米国ETFの定期買付設定をします。

ログイン

画面右側メニューにある外国株式「取引」

別ウィンドウで「外貨建商品取引サイト」が開く

ツールバー「取引」
「米国」※デフォルトで選択されている
「定期買付」
銘柄を探す検索バーに設定したい銘柄を入力
この子は「VT」と「VYM」を買い付けていく方針です^^

VTは、
バンガード・トータル・ワールドストックETF
1本で新興国を含む世界47カ国の株式に投資ができるETF
とのこと
今は米国市場が強いですが、何年か後にもし中国市場が伸びていたらその恩恵を受けられる、
という理由です。


この設定にしました。
■預り区分
ジュニアNISA口座-NISA預り

■買付日選択
日付指定コース(複数日指定可)
月に6日ランダムで選びました。

私の設定方法は…
年間80万円の枠内をVT1本でいくなら…

VTは、1口だいたい1万2千円くらい
※同画面で「概算シミュレートを表示」押すと、概算約定代金欄に「11,980円」とあるのでだいたい1万2千円くらい
※2021年5月24日時点

1年間のジュニアNISAの利用限度額(非課税枠)80万円なので、
80万円÷1万2千円=66.667回くらい買える
さらにそれを12か月で割って、
66.667回÷12か月=5.556回

1か月に5~6回買える、という計算になります。

ということで、月に5~6日ランダムで選びます^^
ざっくりした設定ですが、こんな感じで一旦様子見します。

11~12月頃に確認して、ジュニアNISA枠が余りそうなら、「成行」にして随時買います。

VT以外にもVYMなどほかのETFの買付も考えているので、その場合は、そっちとの相殺で買付回数調整します。

2021/5/25追記
VYMも買い付けることにしました。
VYMは1口だいたい1万2千円なので、VTと買い付ける回数を相殺して…
1か月に、VT4回、VYM2回買い付ける設定にしました。

■指定方法
株数指定

■決済方法
円貨決済

■設定株数
毎回「1」口

■ボーナス月コース
設定しない

■NISA枠ぎりぎり注文
実行する

■課税枠シフト注文
実行しない

たこやきねこ

さて、どうなっていくのか楽しみです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA