うちの子の0歳11か月の頃は、つかまり立ちができる、一人で立つことはできない状態です。
0歳11か月の生活をご紹介します。
スケジュール
6:00
泣く、ミルクを飲ませるとまた寝る
8:00
起床、自分と子どもの朝食を用意
8:30
自分が朝食を食べる、子どもは隣りにバウンサーに座らせる
一緒に録画しておいたアンパンマンを見る(アンパンマンにはそんなに反応なし)
8:50
自分が食べ終わる
テーブルに子どもの朝食を並べる
9:00
子どもに朝食を食べさせる
つかみ食べやコップで飲む練習をしたいので、
レジャーシートを敷いてバスチェア(空気で膨らませるタイプ)を置いて、
バスチェア付属のテーブルで食べさせる
食べるときは、オムツ以外の服を脱がせ、フェイスタオルをよだれかけのように首からかける(服がベシャベシャに汚れるので)
最後にミルクを飲ませる
9:30
子ども食事終了、そのままオムツを脱がせ、洗面台で全身シャワーし、スキンケア&着替え
10:00
自分が身支度をする
10:30
子どもにくもんのカード、絵本を読み聞かせ
子どもの情緒安定は育児をラクにする、その方法はこちら
【情操教育】2歳1か月の取り組み、絵本の読み聞かせの他にも
11:10
買い物や散歩などちょっとしたお出かけ(ベビーカーで)
12:20
帰宅、ベビーカーで子どもが寝ていたらそっと布団に移動して寝かせる
寝ていなければ、仕切りスペースに移動させ、おもちゃで遊んでいる間に、自分が昼食を食べる
寝ていた子どもが起きなければ調べ物や家事をする
14:00
子ども起きる、起こす、昼食を食べさせる、つかみ食べは控えめに、ほぼ一方的に食べさせる、汚されると片付けに時間がかかるので手を出させない
(ご飯の食べ方は、朝ご飯で練習したからここは時間厳守優先)
最後にミルクを飲ませる
15:00
家の近くの児童館に行く、しっかり遊ばせる
16:00
買い物して帰宅、風呂を沸かす、風呂が沸いたら子どもと一緒に入る
17:00
風呂からあがってスキンケア、着替え、自分も着替え、子どもの晩ご飯の準備
18:00
汁物以外をつかみ食べさせる(再び全身シャワーはしたくないので)
最後にミルクを飲ませる
食べ終わったら、手を拭くor洗面台で手を洗う
19:00
一旦寝る
20:00
泣く、ミルクを飲ませると寝る
0:00
泣く、ミルクを飲ませると寝る
ここから親もまとまった時間寝られます。
この時期使用した粉ミルクはこちら
【授乳】使用した粉ミルク、ミルク用品、まとめ、各使用期間、卒乳時期も
まとめ
- 授乳(ミルク):6回(6時、9時、14時、18時、20時、0時)
- 離乳食:3回(9時、14時、18時)
- 睡眠:日中は決まった時間に、夜は6時間通しで寝る

最後まで読んでいただきありがとうございます。