子育て

【授乳】粉ミルク、用品、使用期間、卒乳時期まとめ

授乳、粉ミルク、用品、使用期間、卒乳時期まとめ

私は母乳が出ず、ほぼ完全ミルクです。

使用した粉ミルクと、ミルク用品一式をご紹介します。

粉ミルクは、生後~1歳1か月頃まで使用しました。
(フォローアップミルクは9か月~2歳0か月頃まで)

粉ミルク

私の粉ミルク選びの基準は、
安め、コスパがいい、新生児期だけはアレルギー気にしなくていいものをです。

新生児~生後4か月頃

森永乳業 E赤ちゃん
※アレルギー配慮ミルク、値段少々高め

生後5か月頃~1歳1か月頃

雪印メグミルク ぴゅあ
※値段安め
粉ミルク雪印メグミルクぴゅあ

私は母乳の出が悪かったため、10日で大缶が1缶なくなるペースでした。

1歳1か月頃まで、夜中泣いてミルクを求めていたのですが、
(他の子より長い)
ある晩、ミルクの代わりに湯冷ましを(ほ乳瓶に入れて)飲ませたら、それで落ち着いてくれました。
その日を境にミルクは終了、卒乳です

0歳9か月頃~2歳0か月

雪印メグミルクたっち 850g 大缶
粉ミルク雪印メグミルクたっち

ミルクを買うときにややこしいのが、「フォローアップミルク」です。

フォローアップミルクは、鉄分に特化した飲み物で生後9か月頃~3歳頃が対象です。

離乳食後期、栄養の摂取を、ミルクからではなく、食事からに移行する頃、
食事だけでは十分に栄養が摂れないことが多いので、不足しがちな鉄分を補う目的で使います。

ミルク=食事
フォローアップミルク=鉄分サプリ
のイメージです。

生後9か月以降で、夜中なかなか寝てくれなかったり、夜泣きが気になるなどの場合に
フォローアップミルクの使用をおすすめします。

ほ乳瓶

うちで使ったほ乳瓶はこの2タイプです。

  • ガラス製 150ml
  • ガラス製 240ml

どちらも2歳になった頃(フォローアップミルクすら飲まなくなる頃)まで使いました。

ガラス製にした理由は、
プラスチック製だと細かい傷ができてそこに雑菌が入り込むというのをネットで見かけたためです。
と言っても、定期的に消毒をして使うので、自分がどこまでこだわるかだと思います。

ガラス製だと、外に持ち出すとき重いし、割れたら大変、赤ちゃんが振り回して割りそう、
そんなデメリットもあります。

ガラス製もプラスチック製も一長一短です。

ほ乳瓶1つ目

ビーンスターク ガラス製 150ml
ビーンスタークガラス製150ml

目盛りはこんな感じです。
ビーンスタークガラス製150ml

常時1本保有しました。
主に、
新生児期~生後2か月頃(一回で飲む量が150ml以下の時期)
生後11か月頃~1歳1か月頃(夜中に1回100mlで満足した時期)
に使用しました。
重いとは感じないです。

ほ乳瓶2つ目

チュチュベビー 哺乳びん 広口タイプ ガラス製 240ml
チュチュベビー ガラス製 240ml

常時2本保有していました。
生後3か月~1歳1か月(1回で200ml飲む時期)に使用しました。

使用後洗うのを後回しにしていると、次の授乳時間がきてまたほ乳瓶が必要になるので、2本置いていました。

ガラスなので、欠けたことがあります。
都度、買い替えました。

また、ほ乳瓶の乳首は3か月程度で買い替えました。
吸う穴を起点にぱっくり割れたり、カビ?渋?のようなものがこびりついていたり、
全体的に黄色く変色してきたり、衛生的に気になりました。
乳首のサイズは規格品なので、ほ乳瓶と乳首で異なるメーカーでもちゃんとはまります。

ペットボトルの水

硬度60ml/L以下の軟水のペットボトルを置いておくとよいです。

粉ミルクを熱湯で溶いた後、さらに湯を足すと、なかなか冷めなくて、
赤ちゃんが泣いているのに早く出せないです。

なので、湯で溶いたら、湯と、ペットボトルの水で割って、適温にするとよいです。

ほ乳瓶用スポンジ

百均にあります。
この形だと手の負担が軽減されるのでオススメです。
百均のほ乳瓶用スポンジ

月1回くらい替えた方がいいので、高いものでなくていいです。

いいものは撥水がよかったりしますが、買い替えはすると思います。

また、乳首用のスポンジもありますが、私はあまり使わなかったです。
ほ乳瓶を洗う用のスポンジでこと足りていました。

ほ乳瓶野菜洗い

Pigeon 哺乳びん野菜洗い
普通の食器用洗剤でも問題ないと思いますが、
洗い残しが気になって、念のため野菜洗い用洗剤を使いました。

電子レンジ消毒グッズ

コンビ 消毒じょ~ず&衛生ケース
コンビ 除菌じょーず
付属のポケットに水を入れて、レンジで5分チンするだけで、消毒完了!
ラクです。

薬液消毒グッズ

ミルトンなどの専用の薬液に何時間かつけ込んでおくタイプの消毒方法です。
ミルトン

コンビの除菌じょ〜ず(電子レンジ消毒)だけだと、乳首にカビ?のようなものがあることに気づき、途中で導入しました。
赤ちゃんが舐めたおもちゃもこれで消毒できます。

薬液の匂いは、キッチンハイターみたいな漂白剤の匂いがほんのりします。

まとめ

ミルク用品一式はこの通りです。

  • 粉ミルク
  • ほ乳瓶
  • ペットボトルの水
  • ほ乳瓶用スポンジ
  • ほ乳瓶野菜洗い
  • 電子レンジ消毒グッズ
  • 薬液消毒グッズ
たこやきねこ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA