生活リズム

【生活】新生児(生後28日以内)のスケジュール、授乳や便の回数、あるとよいグッズはこれ

出産退院後から急に自分で赤ちゃんのお世話が始まりました。

わからないことだらけで不安で(産後うつもあって…?)

たこやきねこ

自分が寝ている間に、この子の鼻がつまって息ができなくなったらどうしよう…
など余計なことを考えて涙が出た…そんな初日の深夜でした 笑

新生児期のうちの子の1日をご紹介します。

※里帰りしていたため、私の実母のサポートあり、の前提です。

スケジュール

赤ちゃんと自分の1日の流れです。
安定していませんでしたので、おおよそです。

7:00

  • おむつ替え
  • 授乳(母乳+ミルク)

10:00

  • おむつ替え
  • 授乳(母乳+ミルク)
  • 体温計測
  • 自分が朝食を食べる(母が出してくれる)

12:00

  • おむつ替え
  • 授乳(母乳+ミルク)
  • 自分が昼食を食べる(母が出してくれる)

自分の朝食と昼食の間隔短かっ!笑

15:00

  • 沐浴

16:00

  • 授乳(母乳+ミルク)
  • 自分が入浴

18:00

  • おむつ替え
  • 授乳(母乳+ミルク)
  • 自分が晩ご飯を食べる(母が出してくれる)

20:00

  • おむつ替え
  • 授乳(母乳+ミルク)

22:00

  • おむつ替え
  • 授乳(母乳+ミルク)

0:00

  • おむつ替え
  • 授乳(母乳+ミルク)

2:30

  • おむつ替え
  • 授乳(母乳+ミルク)

6:00

  • おむつ替え
  • 授乳(母乳+ミルク)

実際は各々、1時間くらい前後したり、授乳の間隔が1時間だったり、この通りではないです。

たこやきねこ

私には、とにかく1日中眠い期間でした。
産後で体がだるいのと、股を切られて痛くて座れないのと…

睡眠

  • 晩は、22:00頃に授乳したあと、抱っこでゆらゆらしていたら寝るようになりました
  • そこから2~3時間おきに泣いて授乳し、朝8:30頃に起きました
  • 晩の時間帯(20:30~翌朝8:00)は授乳したらすぐ寝ます
  • 翌朝8:00には強制的に起こしていました(昼夜の区別が必要)
  • 日中は、授乳後ぱたっと寝てしまうことが多々ありました

外出

この時期は、赤ちゃんは家から少しも出ず、窓をあけて外を見る程度でした。
自分も、まれにすぐ近くのコンビニまで歩いて行くことがあった程度です。

大便回数

1日2~4回、
2回の日が多かったです。

授乳

母乳と粉ミルクの混合です。
1日7~8回(たまに9回)授乳していました。

2~3時間おきを意識してはいましたが、
1時間しか経っていないのに泣いて、授乳することが多々ありました。

実際は、なんで泣いているのかわからず、
とりあえず母乳とミルクを飲ませていた、という感じです。

私は母乳の出が悪く、
左右それぞれ5~8分程度しか吸わなかったです。
(結果、この状態のまま生後4か月で母乳終了しました)

新生児の後半は、がんがんミルクをあげていました。

肥満になるのでは、と心配しましたが、
2歳3か月になった今いまはスリムな体型です。

母乳はいくらあげてもよいですが、
ミルクはあげてよい量が決まっているので、それを超えないようにしました。

生後8日目以降のミルクの目安は、この通りと育児書や育児サイトに書いてあります。

■生後8日~生後半月まで
1回80mlを1日に7~8回(1日総量およそ560~640ml)
■生後半月~生後1か月
1回100~120mlを1日に6~7回(1日総量およそ600~840ml)

その後の1か月健診で、助産師に相談したら、
この時期にあげたミルクで太ることは無いので、
目安量を気にせずほしいだけあげていいです、と言われました。

そうだったの!…ちょっと肩の荷がおりました。

出産入院中、産院での授乳時間では、こんな流れでミルクの量を判断されました。

  1. 最初に、ベビースケール(赤ちゃんの体重計)で体重を計測する
  2. 母乳を左右10分ずつ(10分を超えてもよい)飲ませる(飲んでる飲んでないに関わらず、乳首を赤ちゃんの口にふくませる)
  3. ベビースケールで再び体重を計測し、最初の体重からの増加分を確認する
  4. それに応じて、ミルクを何ml追加で飲ませるかを、看護師によって判断されました(入院中は毎回20~30ml追加されていました)

ミルクを何ml追加すればよいかは、この計算式です。
(10ml=およそ10gと考えます)

生後経過日数に応じた目安授乳量-体重増加分

と言っても、私はベビースケールを買いませんでした。
母乳の出が悪かったので、ベビースケールで計測してもあまり増えてなくて意味が無さそう…という理由です。

赤ちゃんがミルクを飲みたいだけ飲ませていました。

この時期の粉ミルク

森永乳業 E赤ちゃん

出産入院中に産院で勧められたので(森永の社員の人が紹介する形式で)、
とりあえず最初に買い、結局生後4か月まで使いました。

値段は他より少々高めですが、
アレルギーに配慮されている&消化しやすいという理由で奮発しました。

うちの子はごくごく飲んでいました。

服のサイズ

50です。

授乳や睡眠の管理

育児ノート画面

「育児ノート」アプリに記録していました。

授乳の間隔や飲んだ量、どれくらい寝たか、などを把握して、
おおよそ新生児の生活らしい生活ができているか確認するために記録しました。

また、風邪や病気で、医療機関にかかるとき、
便の回数や体温、授乳でどのくらい飲んだか、などを
医師に伝えることができるので、便利です!

厳密に入力すると精神的に負担ですが、
できるときに入力すればいいや、くらいの気持ちで記録をオススメします。

鼻づまり対策

母乳を赤ちゃんの鼻の穴に垂らして、ふやかしたらカンタンに取り出せるという方法があり、
やってみましたが、そーんなに効果はありませんでした。
(私が下手だったのかも)

私が起きているときは、
鼻がつまってそうな音が聞こえたら、手動の鼻吸い器で吸い出しました。

けっこうな肺活量が必要です。笑

鼻吸い器だけでは、自分が寝ている間は何もできないので、

  • 仰向けではなく、横向きに寝かせる
  • 傾斜枕に寝かせる

傾斜枕は、これを使いました。
サンデシカ スリーピングピロー 吐き戻し防止ベビー枕 ふわふわ6重ガーゼ

また、後からわかるのですが、
手動で吸い出すタイプを使っていると、自分が風邪を引きやすくなりました。
ウイルスや菌を自分の口で吸っているようなものなので当然ですね^^;

なので、自動鼻吸い器を買いました。

Baby Smile 電動鼻水吸引器 メルシーポット

1万円くらいです。快適です!

新生児から使えます。

昼間なら耳鼻科や小児科で鼻水を取ってもらえますが、
(実際には新生児期に耳鼻科などで鼻水を取ってもらったことは無いです)

晩は、これで吸えばよし!という心の余裕につながりました。

足、血流が悪そうな色をしている

足が生後2か月くらいまで紫色で、血流が悪そうでした。
(沐浴後は、肌色で血流がよさそうでした)

寒いのかな?と思ったのですが、
この頃は、体温調節機能が未発達のようで、こうなるのだとか。

1か月健診でも何も言われず、特に対策もせず、生後2か月過ぎたくらいでなくなりました。

病気等何かあったときのために

病院類は把握しておくとよいです。

  • 近くの小児科(平日昼間用)
  • 救急病院(晩や休日用)

救急病院は、科目によって子どもと大人で違う場合があるので、「小児救急」を確認します。
ネットで「住んでいる場所 小児救急」などで検索すればすぐ出てきます。
(母子手帳をもらったときに一緒に案内されているかもしれないです)

この時期あるといいもの

トランシーバ

赤ちゃんが出ている間、その部屋から離れるとき、
泣き声や苦しそうな寝息などが聞こえるようにトランシーバが便利です。

使い方は、スイッチを入れて置いておくだけです。

赤ちゃん側では音が出ないので、起こしてしまう心配も無いです。

育児用品レンタル

値段が高いものや使用しなくなったあと置き場所に困るものはレンタルが便利です。

たこやきねこ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA