保育園

保育園入所準備

保育園入所決定後、
説明会や面談を経て、
入所に向けて準備物が伝えられます。

もちろん保育園ごとに異なるのですが、
私がこれは困った!と思った物を書きます。
※1歳児です

手製の食事エプロン・おしぼり

下の図のような、食事のときに使うエプロン(+余った布でおしぼり2枚)を手作成してくるよう伝えられました。
保育園指定の手製のエプロン

日頃、裁縫に縁が無い私は、
それにあたって、ミシン、バイアステープを買うことになりました。
ミシンはアマゾンでブラザーの1万円程度の物を買いました。

それにしても見てください、この図を、、難しくないですか!?笑
1枚のフェイスタオルから作ります。

結局1セット(エプロン1枚+おしぼり2枚)作るのに1.5時間要しました。笑
ミシンの使い方を調べながら、バイアステープをマチ針でどうやって固定するのか迷ったり、、

洗い替えに最低2セットは必要ですが、念のため3セット作りました。

ちなみに、1カ月も使えば、カビ?(あかーく)汚れてくるので、年度の途中で追加で2セット作りました。
とはいえ、あの努力がもったいないので、なるべく漂白を繰り返して使える限り使っています★

余裕あれば何セットでも作っておけばよいと思います。

どの保育園にも手作りする物はあるはずです。

コップ・コップ袋

指定は1つずつでしたが、洗い替え用に2つずつご用意ください、と途中で伝えられました。

ズボン

保育園からの指定は「5枚~」とあったのですが、
入園後足りず、5月末まで買い足し買い足し、結局15着買いました。

うちの保育園は、布トレーニングパンツにそのままズボンを履くので、
おしっこしたら当然パンツもズボンも濡れます。
その都度ズボンが替えられるので、毎日7着ぐらい返却されていました。

なので洗い替え分を加味してこの枚数必要です。

ズボンは、メルカリで、
「ベビー パンツ 70 まとめ売り」
「ベビー ユニクロ ズボン70 まとめ売り」
とかで検索して買いました。
※「脱ぎ着しやすい綿素材のもの」と保育園から指定されています

ズボンも夏用薄手ではなく、春秋冬のそこそこ厚手のものでいいと思います。

うちの子は最初80サイズでぶかぶかで、
保育園から「ズボンが脱げてしまうので小さめのをご用意ください」と言われました。

なので、70サイズを優先的に買って、使っててパッツパツになってきた頃にやっと80サイズ買うことを考える、でよかったなと思っています。

保育園に通うと、周りのお兄ちゃんお姉ちゃんに影響されて、たくさん動くからか、体がだんだん細くなってきます。
締まってくる?痩せてくる?

冬外遊び用チョッキ(ノースリーブダウン)

4月は不要だろうと思っていたら、まだまだひんやりするので明日からもってきてくださいと突然言われました^^;
慌てて買いに行きました。

保育園バッグ

うちのバッグの大きさはこんな感じです。
保育園バッグ
クリフメイヤーのトートバッグです。メルカリで買いました☆
巾着型になっているので、荷物が多くても紐をしぼってしまえばOK!

ただ、失敗したのが、肩からかけられないところです。
といってもトートバッグの持ち手を肩に無理やり通して背負っています。そういう学生いるよね…笑

周りの人は、リュックが多いです。山登りに行くような大きめのリュックです。
兄弟姉妹がいる人は荷物が2倍なので手がふさがらないようなバッグを使っています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA