うちの子は現在2歳2か月で、保育園に通っています。
平日の1日のスケジュールをご紹介します。
スケジュール
6:30
夫婦:起床
夫:自分の身支度
妻:子どもと自分の朝食用意
子も起きた場合は、子にはDVDを見せておく、夫は朝食を食べないタイプ
6:50
妻:子に朝食を出し、自分も一緒に食べる
子:自分で食べる
妻:子が食べ終わったら、子の歯磨き
よくある子が食べ物を散らかして、急いで拭く
7:15
夫:子の顔をてくちふきシートでさっと拭いて、軽くスキンケア乳液塗って、服を着替えさせる
よくあるいつの間にかうんちしていて、急いでオムツを替える
妻:自分の身支度
7:40
全員家を出る
夫と子:保育園へ
妻:会社へ
夫婦とも通勤時間は1時間、勤務開始は夫9:30、妻9:00で、夫の方が遅いため夫が送るよう保育園から言われています、保育園も早朝の人員配置をなるべく少なくしたいからです
7:50
夫と子:保育園到着、持ってきた物を所定の場所に配置、子に紙オムツ→布トレーニングパンツに履き替えさせたり預ける準備をする
8:00
夫:子を先生に預け、会社へ
9:00
妻:勤務開始
9:30
夫:勤務開始
まれに子が38度を超える急な発熱で呼び出し電話がかかってくることもありこの1年で1度しか無かったです、37.5度でも様子見ていてくれることの方が多かったです
16:00
妻:勤務終了、保育園に向かう
17:00
妻:保育園に到着、子を迎え、返却物(汚れた服や使ったコップ)を回収し荷物をまとめて、子をベビーカーに乗せて家に向かう
子はまだ言い聞かせることはできないため、主にベビーカーに乗せています。まわりでは歩かせたり、自転車で帰る人の方が圧倒的に多いです
17:20
妻と子:帰宅、子に手洗い・うがいをさせる
妻:子の晩ご飯を準備
その間、子にDVDを見せておいたり、ぐずるなら食パンやトマトなどの食べ物を少し、牛乳を飲ませたりして時間を稼ぐ
帰宅するとお腹がすいて、ぐずるようになる。
以前は、風呂のあとに晩ご飯だったのですが、
最近はお腹がすいて風呂の中でもさわぐようになったので、
帰宅後すぐ晩ご飯、そのあと風呂の順番に変えました。
17:30
妻:子の晩ご飯をテーブルに並べる
子:自分で食べる、食べ終わったら手を洗う
18:00
妻と子:お風呂に入る
自分が先に洗って、その間子はおもちゃで遊んで待っています。防水のスピーカーを置いて音楽やディズニー英語を流しています。
妻:お風呂からあがる、子の体を拭いて(妻は裸のまま)子のスキンケア・パジャマを着させる、DVDを見せる
妻:自分のケア、服を着て、髪の毛を乾かす
19:10
妻:晩ご飯を食べる宅配弁当なので、調理なし
おすすめ宅配弁当1、冷凍・最安値はこちら
【宅配冷凍弁当】ヨシケイ夕食ネット「シンプルミール」が安くて便利
おすすめ宅配弁当2、毎日届く、美味しい弁当はこちら
【宅配冷凍弁当】ヨシケイ夕食ネット「シンプルミール」が安くて便利
子:DVDを見ながら、おもちゃで遊んだり、妻のまわりをうろうろしたり、妻のご飯に手を出そうとしたり、自由にしている
19:30
妻:子の歯を磨く
妻と子:絵本の読み聞かせ
絵本の読み聞かせで情緒安定!くわしくはこちら
【情操教育】2歳1か月の取り組み、絵本の読み聞かせの他にも
20:10
子:(スムーズなときは)就寝
寝ないときは、寝室から出て遊びたがります。無理に寝させず、寝るまでリビングと寝室を何度も行き来しています。
夫:帰宅、晩ご飯を食べる、お風呂に入る、洗濯機のスイッチON
夫が子を寝かしつけてスムーズに寝てくれることもあります
21:00
妻:食洗器に食器をセットし、スイッチON、手洗いのものは手洗いする
22:00
夫:衣類乾燥機に昨日の晩に乾燥させた分が入っているので、それを取り出す
夫:衣類乾燥機のフィルタのほこりを除去する
夫:洗濯機が終わっていたら、洗濯機の中身を衣類乾燥機に移し、スイッチON
衣類乾燥機レビューはこちら
【レビュー】日立の衣類乾燥機で大満足、電気代掲載あり
妻:保育園の連絡帳を読む・帰宅後の様子などを書く
夫:衣類乾燥機から取り出した、昨日の晩の分の乾いた洗濯物をたたむ
夫:明日の保育園の準備をする
23:00
夫婦:自由時間・就寝
まとめ
- 子どもが予想外のことをして時間を取る、ということも想定してスタートを早くした方がよい
- 送り・迎えの、保育園に着いてからの支度はだいたい10分かかる
- 2歳を過ぎた頃から、子がスムーズに寝なくなった、23時頃にやっと寝ることもあった
- 夜は子どもが何時に寝るかわからないため、家電を利用したりして日々の家事は自動化した方よい
参考になればうれしいです☆