英語教育

【DWE】トークアロングカードラミネート前にペーパーカッターが便利、うちの子の進捗も

ディズニー英語(DWE)中古ユーザーです。

前回、トークアロングカード(TAC)のラミネートのやり方をご紹介しました。

この方法が、うちの一番いいやり方、
という点に変わりはないですが、

何せ、
トークアロングカードは
全部で500枚以上あるので、
なかなか終わらないです。。

というより、
やる気が起こらなくて未着手です 笑

ラミネートフィルムを、
ハサミでカットする作業がネック…

DWEの内職は、根気が必要だと痛感します。。

少しでも手早くやるために、
何かいい方法は無いかと探したところ、
ペーパーカッターに行き着きました。

実際にやってみて、時短できましたので、ご紹介します。

使用するペーパーカッター

本来は、オフィスなどの事務用品で、
印刷した用紙を規定のサイズにカットしたり、手紙や書類の封を切ったりするときに使います。

スライド式:
レバーをスライドしてすーっとカット

裁断式:
レバーを下ろしてダンッ!とカット

があり、今回は、「スライド式」を使います。

カール事務器
ディスクカッター DC-200N
カール事務機ディスクカッター

amazonで2,000円未満でした。

正面から見た様子です。
ディスクカッター正面

サイズはA4用紙より2まわり大きいくらいですが、

重さはなんと1.1kg、見た目より軽く感じます。

裏面です。一体どこでカットされるんだろうか。。
裏面

左側面です。
左側面

右側面です。あれ、どこでカットされるんだろう。。
右側面

右側面レバー部分です…ん?
右側面拡大

いたーー!刃です。ここで指を切らないように気をつけます。
レバー拡大したら刃が出てきた

やり方

さて本題、ラミネートフィルムをカットする手順です。

まずはラミネートフィルムに、トークアロングカードを挟みます。
ラミネートフィルムにカードを挟む

ラミネートフィルムごと、カッターの黒いバーに挟みます。
フィルムの元から閉じている方が手前にくるように配置するのがベターです。
カッターに挟む

レバーを手前に引いた状態からスタートです。
レバーを手前に引く

手前から向こうに、下に押しつけながらスライドします。
スライドする

すると、フィルムがぱっくり切れています。
カット後

この通り!
切れている

ハサミで切ると、フィルムの両側が揃わなかったりするので、

その点、この方法だとキレイにカットできます。
カットがキレイ

手も疲れないし、早いです。
キレイにカットされている

サクサク進みます☆
サクサク進む

これだと、

1枚ラミネーターに通す間に、

次の1枚をカードに挟んでカットする

までできます。

配置はこんな感じでやっています。
配置

感想・まとめ

  • 軽くて便利、値段もそんなに高くない
  • ハサミより楽、手が疲れない
  • ハサミより早い
  • フィルム両側が揃い、キレイにカットされる
  • レバーをスライドするとき、下に押しつけるのは必須
  • 一気にカットできるのは、ラミネートフィルム1枚が限界
  • 2枚以上挟んでスライドした場合、一番上の1枚しかカットされないが、レバーを引き戻して、何度かスライドすれば全部カットできる

その他

ラミネーター熱し過ぎ注意

ラミネーターが熱しすぎるとこんな風に失敗します。
1枚目はよく、こんな感じになります。
熱し過ぎて失敗

さすがに、プレイメイトに通せないため、剥がしてやり直しです。

子どもの使い具合

肝心の、うちの子のトークアロングカードの使い具合は、というと、、

うちの子:
現在2歳2か月、DWE開始から4か月程度経過

ごくたまーに、自分で1、2枚、プレイメイトに挿して、

なんか音鳴ったな、を確認する程度です。
※プレイメイトエアー(2019年4月リニューアル後のもの)を使っています。小さい子も自分でやりやすいと聞きます

今は、私が単語カードのように裏表読み上げるのがほとんどで、

少しでも多くこのカードに触れてほしい、ただそれだけです 笑

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA