英語教育

【DWE】トークアロングカードラミネートもっといいやり方2本ローラー

※このページは、2本ローラータイプのラミネーターを使用します。

DWE トークアロングカードラミネート もっといいやり方

以前、ディズニー英語(DWE)の
トークアロングカード(TAC)のラミネート方法をご紹介しましたが、
いろいろなやり方を試しているうちに、
これがベストでは?というやり方を見つけたので、ご紹介します。

  1. トークアロングカードを、
    色のラインが入っている方(プレイメイトが読み取る方)をラミネートフィルムの端に寄せて挟む
    カードを挟む
  2. カードの幅に合わせてラミネートフィルムを切る
    カードの幅に合わせて切る
    カード幅に合わせたサイズにする
    ラミネートフィルムの上と下が少し揃っていないと思いますが、ズレていても大丈夫です。
  3. この状態で、ラミネーターに通す
    ラミネーターに通す
    ラミネーターの、左右どちらかの端に寄せるとよいです。
    その方が、出てきたときに、
    受け用の金具に引っかからないです。
  4. ラミネーターから出てきたら、しばらく冷まして、
    ハサミで角を丸く切る
    ハサミで角を丸く切ります。
  5. 完成です。
    完成

DWE トークアロングカードラミネート…失敗しても

失敗したものも、やり直しできます!

例えば、

一旦ラミネートしたものをもう一回ラミネーターに通したりすると、

こんな風に空気が入ったりします。

空気が入る

そんなときは、

フィルムの、カードギリギリのところをハサミで一周切ります。

剥がせる

すると、意外にも、

端からつまんで、こんな風に剥がせますので、全部引っ剥がします。

全部剥がす

さっきの手順でラミネートすると、
無事キレイに仕上がりました。

キレイ

トークアロングカードは、表面がツルツルだから可能なのでしょう^_^

まとめ

  • ラミネートフィルムにカードを挟む
  • カードの色のライン側をフィルムの端にくる向きで、端から1cm未満に配置
  • フィルムをカードの幅に合わせてハサミで切る
  • ラミネーターに通す、左右どちらかに寄せると、出口の受け金具に引っかかりにくい
  • 冷めたら、ハサミで角を丸く切る
  • 失敗しても、はがしてやり直せる
たこやきねこ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA