ディズニー英語(DWE)中古ユーザーです。
トークアロングカード(TAC)のラミネートについて、
これまで、2本ローラータイプのラミネーターでのやり方を紹介しましたが、
2本ローラーラミネーターでのTACラミネート方法はこちら
DWEトークアロングカードラミネートやり方
前から気になっていた4本ローラータイプ…
ついに買っちゃいました(><)
早速使いましたので、手順や感想をご紹介します。
結論から言うと、今から新しくラミネーターを買うなら、
断然4本ローラータイプをオススメします!
2本ローラー、4本ローラーとは
ラミネーターの中で圧着するときに、ローラーで圧をかけています。
そのローラーの数を指します。
数が多いほど、より圧着が強く、仕上がりがキレイ、と思えばいいです。
用意するもの
- ラミネーター4本ローラー
- ラミネートフィルム
- ハサミ(ペーパーカッターや裁断機があればなおヨシ)
- トークアロングカード
使用するラミネーター
アイリスオーヤマ
4本ローラーラミネーター LFA34AR
楽天市場で、7,500円くらいで買いました。※2020年4月の価格
サンワサプライの2本ローラーラミネーターに比べれば、
ずっしり重く、気軽にやろう!とはならない…かな 笑
こちらが大きさの比較です。
サンワサプライの2本ローラーラミネーターは、3,980円でした。※2020年3月の価格
もちろん、TACのラミネートに支障ないです。(コツはいりますが)
2本ローラーラミネーターでのTACラミネート方法はこちら
DWEトークアロングカードラミネートやり方
ラミネートフィルム
アイリスオーヤマ
ラミネートフィルム 100ミクロン
A4サイズ 100枚入 LZ-A4100
トークアロングカードは全部で510枚なので、
100枚入り×6箱必要です。
ラミネートのやり方
最初に、ラミネートフィルムをカットします。
この配置がオススメです。
カードの、色のライン側が、フィルムの端から5mm程度の位置に配置します。
フィルムの端から1cmあけたら、プレイメイト(TAC再生機)に通しても反応しなかったです。
カードの上側から5mm~1cm程度あけてカットします。(こっちは何mmでも問題ない)
ハサミで切ると、フィルムの両側が揃わなくなったりしますが、
ペーパーカッターを使うと、キレイに仕上がりますのでオススメです。
ペーパーカッターでのカット方法はこちら
【DWE】トークアロングカードラミネート前にペーパーカッターが便利
それでは、ラミネート作業に入ります。
まずは、後ろの電源オン!
モード選択「2」を押します。
ピッピッと小さな音が鳴れば、温め完了の合図です。
準備ができましたので、
ラミネートフィルムの閉じている方から挿入します。
すると…
仕上がりまっすぐキレイ!反らない!
何枚やってもキレイ!
何枚やってもまっすぐ!反らない!
ラミネート後のカードは、
上部端2か所の角を、ハサミで角丸に切って作業終了です。
角丸にする用のカッターがあるみたいですが、
私は、ハサミでやっています。
モード選択「3」はどうなの
ちなみに、モード選択を「3」(より強く)にして通してみましたが、
失敗するようになりました。
こんな風に熱過ぎて、熱でフィルムが折れてしまい、そのまま固まってしまいます。
色のライン側がこうなると、プレイメイトに通せなくなります。
サンワサプライの2本ローラーラミネーターでは、
失敗しても気軽に剥がしてやり直しできたので、同じことができるのかやってみます。
まずは、ハサミでカードの境界あたりのフィルムを切って剥がします。
圧着が強くて、けっこう力がいります!
でも最大の力で引き剥がしたら、
印字も剥がれてしまいそうで、ちょっとずつ、ぐっぐっと引っ張ってようやく剥がせました。
結果、キレイに剥がせなかったです。。(T△T)
写真でわかりにくいですが、うっすら色が剥がれています。(変色?)
熱で折れても、その部分をハサミで切るだけにとどめるのが無難です。
剥がしてやり直しはナシ!
その他、熱過ぎて熱で折れ曲がって固まってしまったものです。
剥がすのが大変そうなので、ハサミでこの部分をカットしました。
あと、うっすら圧着が弱くなったのかな?と疑う部分が…
写真でわかりますかね。
たまたま熱が不安定になったタイミングだったのか。
圧着できていなくて剥がれる、というわけではないです。このまま使います。
というわけで、モード選択「2」でいきましょう。
私、失敗しないので!これなら、剥がす必要も無いでしょう。
さっき剥がしたカードをフィルムに挟んで、
モード「2」でラミネーターに通すと…
なぜか、ラミネーターからピーッピーッと小さい警告音が鳴り、止まってしまいました。
「逆転」ボタンが光っていたので、それを長押しすると、
リバースされて出てきました。
途中まで圧着された状態…
このままもう一度通したら、どうなるんだろう?やってみました。
結果、問題なく(?)通し切りました。いや、すこーし筋が入っていますね。
気にならない程度なので、このまま使います。
ラミネーター付属品は使う?
付属品の
巻き込み・詰まり防止用キャリアシート、
クリーニングペーパー

巻き込み・詰まり防止用キャリアシート…?
A3サイズのペライチ枚の紙です。
トークアロングカードを挟んだフィルムを、
このキャリアシートに挟んでラミネーターに通してみました。
結果、シートなしで通したときと、仕上がりに違いは無かったです。
紙がA3サイズと、ラミネーターに通し切るのに時間がかかるだけなので、
使わなくてヨシ。
あと、作業が終わったあとは、
ラミネーターにクリーニングペーパー(付属の厚紙)を何度か通してから、
電源を切りましょう。
ラミネーターに残った糊(のり)をこの厚紙が取り去ってくれるようです。
感想・まとめ
- 4本ローラーラミネーターに絶大な信頼!
- 失敗なし、反らない、強い圧着、キレイな仕上がり!
- 今から買うなら4本ローラータイプがオススメ!
2本ローラーラミネーターでのTACラミネート方法はこちら
DWEトークアロングカードラミネートやり方