うちの子(2歳2か月)が風邪をひいているのですが、
主に、鼻水が垂れている、たまに咳をする症状が、2週間くらい続き、長引いています。
かと言って、熱も無いので病院に行くほどでもなく…
今、新型コロナ感染の心配があって、病院に行くのはハードルが高い…
家でいろいろと試して、だんだん回復しているので、その対処をご紹介します。
症状
- 鼻水(常時だらだら出続けている、鼻水吸い機でそこそこ取れるほど)
- 咳こむ(1日に3回くらい)
- のどの奥に何か口内炎のようなものがある
- 熱は無い
私自身も同じように風邪を引き、
自分ののどの奥に口内炎のようなぷつっとしたできものがありました。
子どもののどの奥をがんばって見てみると、ぷつっとしたできものがあるので、
同じ風邪を引いているのだろう、と予想しています。
(アデノウイルスや溶連菌ではない見た目)
自分の風邪は1週間程度で治りました。
水分
たいがいのウイルスは、15分に1回くらい水分を取れば、胃に流れて体の免疫でやっつけてくれるそうです。
のどや鼻の粘膜に滞在し続けることが、悪化の原因だそうです。
なので、
子どもがすぐに飲めるように、
コップに水をいれて、そばに置くようにしました。
遊びの合間に水を飲むよう促したりして飲ませています。
自分も同じようにコップを置いて飲んでいると、子どもも真似して飲んだりします。
食事
普段は、白ご飯と、
手作りの魚ハンバーグやかぼちゃ煮、
市販のレトルトおかず(グリコ・1歳からの幼児食シリーズ)などを食べさせているのですが、
※グリコ・1歳からの幼児食シリーズは、ごろっとした具が多め
固形のものは、のどを通るときに痛いらしく、
そのまま出すと、食べなくなりました。
(飲み込むときに痛くて泣き叫んで、吐き出しました)
細かく切ったりしても、固形のものを見るだけでお皿を押し返します。
そこで、市販のレトルトおかずのバリエーションを増やし、
このように方法を変えました。
- 市販のレトルトおかずは、具が小さく切られているものを選ぶ
- 市販のレトルトおかずの生後7か月・生後9か月から食べられるものも取り入れる
- 普段の食事で、固形のものをスプーンなどで、細かくつぶし、市販のレトルトに混ぜこむ
- やわらかめご飯に、青のりをかける
- ヨーグルトを追加する
●幼児食セット
味の好みにもよりますが、食べてくれるようになりました。
市販のレトルトおかずはご飯にかけて食べるものが多いですが、
うちの子は、その味が気に入るかどうか、まちまちなので、
市販のレトルトおかずとご飯は分けて出します。
(かけてしまって、味が気に入らなかったら、ご飯ごと捨てることになるので)
青のりがかかったご飯は気に入っているので、ほぼ間違いなく食べてくれます。
ヨーグルトは、昔は食べていたのに、
ある日急に食べなくなったっきり出していなかったのですが、
のどを通るとき痛くないからか、これを機に、進んで食べるようになりました。
実は、ヨーグルトに市販の薬を混ぜこんでいます。
おやつ
市販のお菓子ではなく、
りんごやミカンなど、ビタミンが摂れそうな果物を中心に食べさせています。
(クッキーはのどが痛そう)
りんごは小さめに切れば食べてくれます。
みかんはやわらかいからか、のどに痛くない様子です。
市販薬
小児科や耳鼻科に行けば、診察後に適当な薬を処方してくれますが、
病院に行くほどでもない…
普段ならぱっと行くのですが、
新型コロナ感染のリスクもあるので熱が無い限り行かないことにしています。
でも、毎日子どもが鼻水や咳で苦しそうなので、
症状を少しでも緩和したい…という思いで、
ドラッグストアにある市販薬を飲ませることにしました。
●市販薬
たいがい、生後3か月から使えます。
シロップタイプを買い、ヨーグルトに混ぜこんで出すと、
甘いからかさっと食べてくれます。
※自分でもなめてみました、甘いです☆
効果のほどは…
効いている、という確信は無いです。
正直、気休めかな…
かと言って、小児科などで処方される薬もものすごく効いている感じは無いので、
それとあまり変わらないと思う、という感想です。
飲まないよりはマシかな、程度です。
日中の遊び
太陽の光を浴びるようにmなるべく午前1時間・午後1時間は外に出るようにしています。
近くの公園やスーパーへの買い物など、散歩したり、体を動かしたりして、夜にぐっすり寝られるように準備します。
鼻水をなるべく除去
鼻水にウイルスが滞ってしまうので、なるべく除去しています。
朝ご飯後、風呂上がりなど、
タイミングを見て、電動鼻水吸い機で除去しています。
あまりに多いときは、随時吸い出しています。
うがい
外から帰ったら、可能ならば、うがいをさせます。(手洗いも)
うちの子が通っている小児歯科によれば、2歳くらいになると、親の真似をして
だんだんうがいできるようになるので、習慣にした方がいいと言われました。
ガラガラできなくても、口に水をふくんでべっと出すだけでも、
ウイルス除去の効果があります。
うちの子はまだ、うがいができないのですが、
私がやっている真似をして、
口からべっと出そうとがんばっています。
ゴクンっと飲み込んでしまうことの方が多いですが、
それはそれでウイルスが胃に流れるので、のどの粘膜からは離れて効果があります。
寝るとき
布団をはぐって、どこかに転がっているので、
スリーパーを着せて、お腹だけは冷えないようにしています。
朝になると、咳こんこんしますが、すぐなくなります。
風邪を引いてなくても、朝起きたら咳こむのと変わらない程度です。
まとめ
- 水分を15分に1回とる
- 食事は、生後7か月・生後9か月のレトルトおかずも取り入れる
- おやつは果物中心にする
- 日中は太陽の光を浴びる
- 鼻水をなるべく除去する
- 外から帰ったらうがいをする ※真似でもOK
- 寝るときはスリーパーを着せる
水分を多くとる・鼻水を除去するのが、特に効果があるように感じています。
参考になればうれしいです☆