現在、うちの子(2歳2か月)に取り組んでいる英語教育をまとめました。
ディズニー英語(DWE)中古
ディズニーワールドオブイングリッシュ→DWEと略されます。
中古教材ユーザーです。
正規会員だと、週末イベントがあったり、教材が壊れたときに交換してもらえたり、
いろいろとメリットはあるのですが、100万近くかかるので、ちょっと手が出ませんでした。。
DWE現在の取組み内容と成果はこちら
【DWE】取組み内容と成果、2歳2か月、開始後4か月
今はインプットのみですが、
アウトプットの場を何かしら作りたいと考えています。
こどもちゃれんじぽけっと English
こっちは、正規会員です。
難易度は、DWEのプレイアロングより少し低いくらい、
単語数は明らかにDWEより少ないです。
でも、内容が楽しく、英語版のいないいないばぁといったところで、
子どもが飽きない作りになっています。
子どもが英語に親しみやすくなるように、という目的で続けています。
こどもちゃれんじイングリッシュの感想はこちら
【感想】こどもちゃれんじイングリッシュを1年やってみて
NHKの英語番組を見せる
- おさるのジョージ(英語音声に切り替えて)←黄色い帽子のおじさんの心の広さから親が学べる、情操教育にもよい
- えいごであそぼwithOrton
うちの子は、どちらも気に入って見ています。
おさるのジョージはセリフが早すぎてまったくついていけないですが、
子どもには浸透していってほしいです。笑
おさるのジョージ、いつかキャラクター相関図を描きたいな…と思います。笑
くもんカード・くもんぴあ(中古)
「くもんカード」で検索すると、
動物、漢字、たし算…など
いろんな種類のフラッシュカードが出てきます。
その中に、「英語カード」というシリーズがあり、
「英語カード あいさつと話しことば編」など、いくつかをメルカリで買って、
子どもに読み聞かせています。
また、「くもんぴあ」というのは、今は存在していないのですが、
昔、公文にあった英語部門だそうで、
メルカリにそのVHSが出品されていたので、
購入して、当時0歳8か月くらいだった子どもに見せると食いついてくれました。
ちなみに、VHS…ビデオテープです!再生機もメルカリで買いました。笑
内容は、英語版のいないいないばぁです。
実写とアニメを繰り返し、1章15~20分程度で見れます。
英語の話し方が、
DWEやこどもちゃれんじが子ども向けに大きな口で話しかけているのに対して、
くもんぴあは、普段の会話に近い、よりネイティブに感じます。
※私の主観です!
くもんぴあの英語フラッシュカードも、メルカリにあったので、買いました。
市販の英語版のDVDを見せる
- グーミーズ
- キャットチャット for babys
- となりのトトロ
- 魔女の宅急便
- ファインディングニモ
- トイストーリー
…他にもたくさんありますが、気に入って見ているのはこれらです。
英語版DVDは、海外からの取り寄せで値段がその分高かったり、
届くまでに日数がかかったり、
各DVDのリージョンコード(DVD再生の地域設定?)に使っている再生機が対応していないと再生ができないので、
買う前に必ず確認が必要です。
youtubeやネットフリックス
「kids」などと明記されているものを選んでいます。
市販の英語DVDと同じレベルの映像がころがっていたりしますので、
たまには違うもの見ようかというときに見せています。
まとめ
- メインは以下3つ
- ディズニー英語(DWE)中古
- こどもちゃれんじぽけっと English
- NHKの英語番組を見せる
- その他映像を見せたり、メルカリに転がっている英語教材を補助的に使う
参考になればうれしいです☆