生搾りジュースの理由
最近、
少食のすすめ
という本を読み、
りんごとにんじんをジューサーで絞り出したジュースを毎朝飲むことにしました。
ジューサーを買ったのでレビューします。
高い買い物でした(><)
Kuvings(クビンス) ホールスロージューサー evo-820
公式オンラインショップで、47,520円(税込)で購入しました。
※2021年2月時点
※(誰でも使える)公式オンラインショップの20%オフクーポンを適用してこの値段でした
※レモンが絞れるシトラススクイーザーもついてきた
それでは、使い勝手、感想です。
音
ドゥーーーーという重低音が鳴ります。
静か、というほど静かではなく、
キッチンに響き渡るくらい、5メートルくらい離れると、どこかで聞こえるな〜程度。
ミキサーの騒音よりはマシです。
3歳の子の反応
ミキサー→ビビって、遠巻きに見てこわがる
ジューサー→なんか鳴ってると、近くに来て指さす
重さ、大きさ



13キロ!重いっ!3歳の男の子と同じ重さ…
大きさも、持つというより、抱きかかえる、が正しいくらいです。
重さや大きさを考えずに、通販でつるっと買ってしまったので、届いて衝撃でした。笑
業務用かと思ったら、ちゃんと家庭用と書いてありますが、とんでもないものを買ってしまったと思いました。笑
ミキサーのように、出し入れするものではないことを悟り、
一旦落ち着いてキッチンを整理し、固定の位置を陣取ることとなりました 笑
ジュース作りにかかる時間
ジューサーセッティング〜カット〜洗う、でトータル30分くらい
朝の時間帯にまぁまぁ時間取る(><)
手順
ジューサーセッティング
一度覚えればカンタンです。
パーツをガチャガチャ積み上げて組み立てます。
野菜果物をカット
りんごくし切り6〜8等分、にんじん細長めに、包丁でカット
※皮剥かない
※りんごはまるまるいけると説明書には書いていますが、うちで使っているりんごが投入口にまるまる入らないので試していないです
※機械を長持ちさせたい、という気持ちもあります 笑
2021/8/31追記
りんごは、「ふじ」がおすすめです。もちろん個体差あると思います。
「ジョナゴールド」などの果肉がやわらかいものを使うと、しぼりきれず、りんごがもったいなく感じます。
ジューサーで絞り出し
カットしたりんご、にんじんをジューサーにぼんぼん放り込みます。
安全のため投入口に指入れ防止のフタが付いているので、3歳の子も入れています。(もちろん親の監視あり)
※この投入口は、evo-820の仕様です
ジューサーを洗う
洗うというか、すすぐ程度にしています。
ジューサーのパーツを外し、水でさーっとすすぐだけで機械の内側に残ったカスが流れ落ちます。
2021/8/31追記
3か月ほどすると、にんじんの色が強く残るようになり、それ以後、中性洗剤を使って、スポンジで洗っています。
その他専用のブラシで、ストレーナーの目につまっているカスをなるべくこすっています。
6か月経過した頃、色が落ちなくなってきたので、
ついにキッチンハイターを使って洗いました。
普段、シリコン類とプラスチックを分解してまでは洗っていなかったのですが、
初めて外してみたら、黒かびのような、ただの汚れのような…?
そのため、シリコン類は毎回、全部外して洗っています。
ストレーナーの真ん中にある白いシリコンのパーツは毎回外して洗っています。
ストレーナーの周りで回っている黒いパーツについている赤いシリコンは日頃はつけたまま洗い、
次またキッチンハイターするときに外そうと思います。こっちのパーツ周辺には黒カビは見当たらなかったので。
あと、本体から回転ドラムがなかなか外せなくなりました><
めっっっちゃ固い!!
にんじんの繊維が、回転パーツにすごい入り込んでいるのか、
「半時計回りに回してから外す」と説明書には書いていますが、やってもやっても動かない。
そういうときは、「簡易洗浄」といって、使用後に一旦水を少量入れてしばらく回すしてから外せばいいらしいです。
いや、簡易洗浄やっても変わりませーん!
原因は絞りカスではなかった、簡単に外すには、ここをキレイにすればよし!
【クビンス】ジューサーパーツ外しにくい、解決方法
ストレーナー(こし出すパーツ)だけは、
専用のブラシで念入りに、網に詰まったカスを掃き出してすすぎます。
なんとこの黄緑色の道具は、ストレーナー専用のブラシです。ジューサーの組み立てパーツではなく、内側にブラシがついています!
※そんなにきっれーいになるほどは取り切れないです
できあがり量、ジュースの感想


りんご小ぶり(100〜140円)1個、にんじん大きめ(70〜90円)1本で、
400mlくらいのジュースができます。
※コップ2杯くらい
サラッサラのジュースができます!
おいしい!
今後の課題
搾りカスを効率的に活用したい
できるだけカンタン、時短で作りたいが、レシピのバリエーションに限界がある…
今のところ、カレーの具にしています。
あとは、卵焼きに混ぜたり、ポタージュに入れてみたり試しましたが、大量消費はできないので何か無いかな〜模索中です^^;
2021/8/31追記
毎日、味噌汁を食べることにしたので、それににんじんカスのみを使っています。
りんごカスは捨てています^^;
先ににんじんをすべてジューサーにかけて、カスを回収してから、りんごをジューサーに入れています。
日曜日はカレーと決めているので、りんご・にんじん両方のカスをカレーに使っています。
ジュース作りのトータル時間を短縮したい
生搾りがいいとのことで、りんご、にんじんをカットしておくことはできない…
せめて前日の晩に機械を組み立てておく…?
2021/8/31追記
結局、前日の晩にカットして袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に入れて、翌朝すぐ出して使えるようにしました。
もちろん当日朝にカットするのが一番いいのですが、時間との兼ね合いでそうしています、そのために早起きしたくないのと、
ジューサーの音で子供を起こしてしまうので…
りんご、にんじんをお得にたくさん、腐らせない範囲で買いたい
ふるさと納税にワケアリ品もあるので、活用しようか…
2021/8/31追記
結局、近くのスーパーでほぼ毎日1〜2日分のりんごにんじんを買っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^_^