暮らし

【保育園通い】夫婦の晩ご飯、子が1歳~

2019年4月から子どもが保育園に通い、私は仕事復帰しました。

夫婦の晩ご飯をどうしているかについて書きます。

平日は買い物に行かない前提です。
その理由は、

  • 買い物をしてから保育園に迎えに行くのはNG
  • うちは、スーパーが保育園からの帰り道に無く、遠回りして寄る必要がある
  • 保育園の迎えの帰りに、無理やりスーパーに寄ったとしても、子どもをベビーカーに乗せてるとはいえ降りたがって大変
  • 買い物自体に時間がかかる
  • 食材を買うには、メニューをある程度考えておかないといけない、できるだけ考えたくない
  • うちの近くのスーパーは惣菜が少ない
  • 余計な物を買ってしまう

それでは、変遷をどうぞ⭐︎

晩ご飯の変遷

レシピつき食材宅配を利用

●2019年4月頃~8月初旬頃

毎日手作りしようと意地になっていた時期です。
スーパーに買い物行けないのは仕方ないとして、

自分の手で作ってできたてを食べたい、と思っていました。

主に、ヨシケイ すまいるごはん「定番」シリーズを利用しました。

あと、たまにですが、オイシックスも利用しました。
少し高いので…たまにです。

年度が始まった4月頃は、今日届いた食材はその日のうちに作って食べていましたが、
食べ出すのが21時頃と遅かったので、太りそう…しかも空腹なのに待ちきれない

6月頃は、今日届いた食材はその日のうちに作って、
翌日の晩ご飯にしていましたが、
前日の晩の、「今日作らなければ明日のご飯が無い!」というプレッシャーがハンパないです。

でも一番辛いのは、
子どもが寝る時間が不安定であることです。

うちの子は、
ずっとつきっきりでないとダメで、一人遊びをしてくれないタイプです。

子どもが起きているときにキッチンに立っても、
火の元に来てしまうし、

ゲートで遮断してもギャンギャン泣いて、
ほっておけないので、結局相手をすることに…

体調や機嫌が悪かったり、生活リズムができていなかったり、寝る時間が安定せず、
付き合い続ける必要があります。

やっと寝たと思ったら、もう22時で、
そこから晩ご飯を調理するのは、辛かったです…

結局、通常利用をやめました。

宅配弁当を利用してみる

●2019年8月初旬〜現在

ワタミの宅食
お弁当「まごころ手鞠(テマリ)」シリーズ

ある日、友達に教えてもらって、利用してみることにしました。

今でも通常利用しています。

結果、調理がなくなって、気持ちがラクになりました。

ワタミの宅食は、毎日届くので、
さっき調理して盛ったばかりのようなおかずが食べられます。

きっと高いだろうと思っていましたが、
1食450円(複数食割引適用)、そんなに高くない。

管理栄養士監修メニューで、味も美味しく、

自分が一生懸命作るより、
品数も多いし、栄養もコントロールされています。

小学生・中学生の子を持つお母さんは、
毎日の弁当にこのおかずを詰めたり、夏休みなど長期休みに食べさせたりしているそうです。
なるほど!

他にも宅配弁当があるとわかる

●2019年9月〜現在

ワタミの宅食を機に、
ヨシケイにも宅配弁当があることに気づき(遅っ!ずっとあったのに)

利用してみると、こっちもいい!しかもヨシケイの方は最安値です。
1食340円!買い物して自分で調理するより安いのでは…

こっちは冷凍弁当なので、長期保存可能(賞味期限1年先)です。

ストックしておけば、
自分の体調が悪いときに、家族のご飯をさっと出せる!

生協も検討する

各種生協を検討しましたが、結果、利用しませんでした。

  • 弁当あり
  • 配送料がネック、注文が無い週も料金がかかる(子育て割などで1週100円程度だったり安いですが)
たこやきねこ

うちに配送可能な3つの生協に資料請求したり、
担当者から直接話を聞いたりしましたが、結局、利用しなかったです。

理由は、注文が無くても、配送料がかかるのと、

弁当の値段が600円程度と、ヨシケイやワタミに比べたら高いからです。

まとめ

  • 寝る時間が不安定な子がいる間は党利時間の確保は難しい
  • そのサービスも献立を考える手間なし
  • どのサービスを利用しても、「管理栄養士監修」がついてくるので、プロに任せっきりで負担なし
  • 1食の値段も、そんなに高くない。自分で調理するより安く済むかも
  • 平日は、ご飯を一生懸命作るより、生活を回すことを優先したい人には、宅配弁当がオススメ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA